クマ取り後の術後経過とダウンタイムについて
2022.05.24目の下のクマ・たるみ取り

クマの種類
目の下にできるクマには、大きくわけて、以下のように青クマ・茶クマ・黒クマの3種類があります。青クマ
青クマは目のまわりの血行不良により、毛細血管が透けてみえている状態です。 血行不良によって還元ヘモグロビンと呼ばれる暗赤青色の血液が増えるとされ、青黒っぽく見えると考えられます。 主にパソコンやスマホを長時間使用して目を酷使することや、寝不足、疲れ、運動不足などによって生じるといわれています。 目尻を下に引っ張ったとき、クマの色が少し薄くなった場合、青クマの可能性が高いです。茶クマ
茶クマは、色素沈着によって茶色くくすんで見えている状態です。 メラニンによる色素沈着が主な原因と考えられます。 目のまわりの皮膚は他の部位と比較しても非常に薄いため、刺激や紫外線、乾燥に弱いといわれています。 そのため、クレンジングで目をゴシゴシこすることや目元の保湿不足などによって茶クマができることがあります。 また通常、メラニンはターンオーバーにより自然と剥がれ落ちますが、なんらかの原因でターンオーバーのサイクルが乱れ、メラニンが蓄積し続けると色素沈着が進行して茶クマが目立ちやすくなると考えられます。 目尻を下に引っ張ったとき、皮膚と一緒にクマが移動した場合には茶クマの可能性が高いです。黒クマ
黒クマは、目の下のたるみなどにより目の下に影ができ、黒っぽく見えている状態です。 黒クマは主に加齢によって目のまわりの眼輪筋などの筋力が低下し、コラーゲンの減少などで肌のハリが失われることにより生じると考えられています。 目の下にふくらみがある場合、皮膚のたるんでいる部分が影のようになり、黒クマが目立ちやすいことも特徴です。 顔を上に向け、顔の正面に鏡をもってきたときにクマが薄くなる、または消える場合には黒クマの可能性が高いです。脱脂手術の特徴
目元を若々しい印象に
目の下のたるみやふくらみは、クマの原因になると考えられます。 また、老けてみられる、疲れたような印象を与える可能性があります。 目の下のたるみやふくらみの元となっている眼窩脂肪を除去することによって、より若々しい印象の目元に仕上がります。ダウンタイムが短い
個人差はありますが、局所麻酔をするため、施術中はほとんど痛みがありません。 また、洗顔やメイクは当日から可能です。目立つ腫れは1週間程度でおさまることがほとんどです。傷跡が残らない
経結膜脱脂の場合、まぶたの裏側を切開するため、皮膚表面に傷跡が残りません。当院の治療法
脱脂(経結膜脱脂)
目の下のふくらみによってできる黒クマを改善させる手術です。 眼球のまわりには眼窩脂肪と呼ばれる脂肪が存在していますが、年齢とともに支えている靭帯や膜が緩むことで、眼球のまわりにある眼窩脂肪が前方に突出してきます。 そして目袋と呼ばれるふくらみができ、段差ができることでクマとなります。 経結膜脱脂では、まぶたの裏側(結膜)に局所麻酔の注射をして切開し、突出している余分な脂肪を除去します。- 仰向けの状態でまぶたの裏を切開し、適度な量の眼窩脂肪を取り除く
- 座った状態で目の下のバランスを確認する
- 取り除いた脂肪の量が適切であれば手術は終了となる
- 取り除いた脂肪の量が少なければ再び脂肪を取り除く
- ティアトラフ(tear trough)の凹みが強い場合、あるいは脂肪注入を希望する場合は脂肪注入を行う
目の下のたるみ取り(下眼瞼切開 + 経皮的脱脂)
経皮的脱脂法は、まぶたの表側から脂肪を取り除く治療法です。 まぶたの裏側から脂肪を取り除く経結膜脱脂法を行った場合、眼窩脂肪を収めていた部分の皮膚が余るため、たるみやしわが悪化することがあります。そこで当院では、まぶたの表側から眼窩脂肪を取り除く経皮的脱脂法にプラスして、余っている皮膚を除去する治療法も行っています。 目の下のたるみ取り(下眼瞼切開 + 経皮的脱脂)は、目の下のたるみが目立つ方や、ふくらみが大きいことによって、経結膜脱脂法だけでは皮膚のたるみや小じわが増えることが予想される方に適しています。-
- 下まぶたの表面の縁から3~5mmほど下方を目尻に向けて「への字」に切開する
- 止血しながら余分な脂肪を取り除く
- 座った状態で目の下のバランスを確認する
- 座った状態で余った皮膚の切除量を決定する
- 余った皮膚を除去し、縫合する
- ティアトラフ(tear trough)の凹みが強い場合、あるいは脂肪注入を希望する場合は脂肪注入を行う
- 1週間後に抜糸を行う
当院の施術の特徴
痛みやダウンタイムを最小限にするための工夫
目元の手術は腫れや内出血などのダウンタイムを伴いますが、当院ではダウンタイムを最小限とするため、極細の注射針や電気メスを使用し、丁寧に手術を行います。 極細の注射針を使用することで、局所麻酔時の痛みも最小限に抑えることができます。 下眼瞼切開(目の下のたるみ取り)を行う場合、患者さまのご希望に合わせて、皮膚縫合を透明な糸で行い、抜糸までの期間をなるべく目立たないように仕上げることもできます。余計なオプションは付けず、ナチュラルな仕上がりに
患者さまの負担が少なくなるよう、また不自然な仕上がりにならないように、患者さまのご希望に合わせて治療方法を選択します。 例えば脱脂手術の場合、手術終了時には必ず座位で仕上がりを確認しています。 また目の下の凹みが強い方には脂肪注入を行うことがありますが、必要がなければ行いません。脱脂手術の経過とリスク
脱脂手術における術後の経過や効果には個人差があります。 脱脂(経結膜脱脂)の場合は皮膚表面に傷はできないため、抜糸はありません。 メイクは翌日から可能です。 一般的なダウンタイムは1週間程度ですが、完成形となるのは3か月後です。 目の下のたるみ取り(下眼瞼切開 + 経皮的脱脂)の場合は、1週間後に抜糸を行います。 メイクは傷の部分以外は翌日から可能です。傷のところは抜糸が終わり、問題なければメイクできるようになります。 一般的なダウンタイムは2週間程度ですが、完成形となるのは3~6か月後です。腫れ
翌日から1週間程度、目周りが腫れることがあります。内出血
目に見えるような内出血は1割くらいの方で起こります。2週間程度で黄色くなり目立たなくなります。痛み
1~2週間程度は目を動かしたときに重い痛み、1か月程度は押したときの痛みが出ることがありますが、ほとんど痛みが出ない方も多いです。出血、血腫
出血が涙や鼻血のように後から出ることがあります。 また非常にまれですが、手術部位に血が溜まり、血腫という塊になることがあります。 通常は体内に少しずつ吸収されていきます。 万が一、大きい場合は傷口から血腫を除去します。しこり感
脂肪注入を行った場合はしこり感が残ることがありますが、他人からはわからない程度です。小じわ
目の下のたるみ取りの場合、外反といって、まぶたがあっかんべーのように引っ張られることがあるため、小じわが少し残るように手術を行います。赤み
目の下のたるみ取りの場合、数か月間は傷跡が赤くなります。 抜糸後はメイクで隠していただけます。 赤みは6か月ほどで目立たなくなることが多いです。その他
仕上がりの左右差、ふくらみやたるみが残る、小じわが増えることがあります。脱脂手術におけるダウンタイム中の過ごし方
洗顔やシャワーは当日から、メイクは翌日から可能
洗顔やシャワーは、患部を除いて当日から可能です。 目の下のたるみ取りの場合、メイクは翌日からできますが、患部への刺激を避けるため、下まぶたのアイメイクは1週間程度控えましょう。運動や飲酒は1週間後から可能
血流が良くなると腫れや内出血が出やすいため、運動や浴槽への入浴は1週間ほど控えてください。 目のまわりに負荷がかかることを避けるため、パソコンやスマホを長時間使用して目を酷使することや重い荷物を持つことは控えましょう。できるだけ心臓よりも頭を高く保って過ごす
心臓よりも頭が高い位置にあると腫れによるダウンタイムが少なくなると考えられます。 術後から数日間、日中はできるだけ横にならずにソファでリラックスした状態で過ごす、夜は枕を高めにして眠りにつくなど、できるだけ頭を高く保って過ごすようにしましょう。特に当日は患部をしっかり冷やす
まぶたの上からタオルなどで包んだ保冷剤を当てて冷やしましょう。 特に手術当日は寝る前まで冷やすことで炎症が治まりやすくなると考えられます。 ただし冷やしすぎると凍傷になるリスクがあるため、直接まぶたの上に保冷剤を当てることは避けましょう。脱脂手術の施術料金
当院における治療の料金は、以下の通りです。下眼瞼の脂肪取り | 脱脂(目の裏から) | 242,000円 |
---|---|---|
ハムラ法 | 496,000円 | |
目の下のたるみ取り(下眼瞼切開 + 経皮的脱脂) | 297,000円 |