眼瞼下垂

眼瞼下垂とは
眼瞼下垂は上瞼をあげる筋肉がのびたり外れたり、また皮膚が伸びて余ってまぶたにかぶさってくることで上まぶたのたるみが起きて、自覚症状としては、瞼を上げづらくなったり、上まぶたが重たく感じられたり、視野が狭くなってきます。
症状が中等度〜重症になると保険適用での手術が可能になります。
眼瞼下垂の病態
眼瞼下垂は上まぶたを持ち上げる眼瞼挙筋の延長にある挙筋腱膜が瞼板と言う軟骨から外れたり伸びたりして起こ利、瞼を上げにくくなるのを前頭筋と言うおでこにある筋肉を使って眉毛をあげるようにして瞼をあげるようになります。
重症になってくると眼瞼挙筋も伸びきってしまっているため、前頭筋では代償しきれず、顎を上に上げて物を見るようになります。これをチンアップ現象といいます。
これと同時に、交感神経に支配されているミューラー筋も瞼を持ち上げようと頑張るため、頭痛や肩こりが起きることがあります。
また年齢と共に皮膚が余ってたるみ、目玉に覆い被さってきます。瞼の開き具合は普通でも、皮膚が覆い被さっている眼瞼下垂の場合、偽性眼瞼下垂症といいます。
通常は、挙筋腱膜が伸びてしまっていることと、皮膚が余ってしまっていることの二つの要素が同時に起きてきます。
まぶたのたるみは何科に行けばいいの?
上まぶたのたるみ取りやまぶたの重みにまず眼科に相談される患者さんが多いようです。
確かに目のことなので眼科に行きたくなりますが、まぶたは目玉でなはないので、まぶたの治療を行っていない眼科さんもいます。
医療界側からの視点では、眼瞼下垂はまぶたのことつまり皮膚体表面のことなので主に形成外科で治療されることが多いです。
NES駒沢クリニックでは形成外科医がまぶたのたるみを治療しています。お気軽にご相談ください。
まずはお気軽にご相談ください
クリームでまぶたのたるみは改善しない
まぶたのたるみで調べるとアイクリームが検索上位に引っかかりますが、アイクリームでは瞼のたるみは劇的に改善も解消もしません。保湿をして皮膚を健全に保つことはいいことですが、保湿をして張りを出したところで保険適用となりうる眼瞼下垂は改善しません。
まぶたのたるみの改善方法
まぶたのたるみの改善方法には、アイプチ(アイテープ)や手術があります。
アイプチでまぶたのたるみを改善方法
上まぶたにアイプチやアイテープをして二重を作ることで、余っている皮膚が二重で折り返されるため、瞼の開きがよくなったように見えます。
効果は一時的ですが、まぶたのたるみのせいで視界が狭くなっていて、早急に対応したい場合、金額も安いことから有効であると考えます。ただし、見た目の変化がかなり大きいです。
テープを貼る方法
テープで眉毛を持ち上げることでたるんでいる上まぶた皮膚を持ち上げたり、二重を作ってたるんでいる皮膚を解消したりすることができます。
額にテープを貼る方法
額にテープを上方に引っ張りながら貼ることで、眉毛から瞼がごと持ち上がり瞼が軽く感じることができます。貼り方によって目や眉毛が釣り上がったように見えることとテープがみえることが難点です。
上瞼にテープを貼る方法
アイプチのように上瞼にテープを貼って二重の皮膚の折り返しを作ることで、たるんでいる皮膚が二重で解消される方法です。両面テープ式のアイプチがテープの上下で皮膚をしっかり固定できるためお勧めです。くっきり二重になってしまうのが難点です。
手術によるまぶたのたるみの解消方法
テープでも改善できない上まぶたのたるみは手術による治療が必要です。
手術方法にはいくつか方法があり、たるんだ上まぶたの皮膚を改善するには上まぶたの皮膚を切除する方法、眉毛の下で皮膚を切除する方法があります。上げにくくなった上まぶたを改善する方法は、上まぶたの皮膚を切ってまぶたをあげる筋肉(挙筋腱膜)を縫い戻してくる方法などがあります。
いずれも内出血や腫れが1〜2週間ほど続いたり、術後に見た目の変化が少なからずあるのでご理解いただいた上で手術を受けることをお勧めします。
手術方法は患者様の状態を診察した上で、患者様の生活様式などを踏まえた上でご提案させていただきます。
診察のご予約を承っております。
眼瞼下垂の手術のダウンタイム
眼瞼下垂の手術のダウンタイムは、大きな腫れや内出血は1〜2週間程度で治ります。しかし細かな腫れは3ヶ月ほど続きます。
眉毛の下でたるんだ皮膚を取り除いた場合、切開した後が半年間ほどピンク色をおび、その後白い後となります。
手術は複数回必要になることもある
眉毛を上げるように額を使って瞼を上げている方は、手術直後に瞼が開きやすくなります。ただこの時は額の筋肉を無意識に使って目を開いているため額のシワはある状態です。
時間の経過とともに額を使わずに瞼をあげることが無意識にできるようになります。それとともに開いていた瞼が再度下がってきますが、額のシワが減っていきます。
ご希望があれば術後の経過とともに下がってくるまぶたを再度手術をして瞼をあげることができます。
術後のまぶたが下がって来ることを見越して手術をすると、まぶたが閉じられずに目が乾いて目が傷ついてしまう可能性があるため、一度に上げられる量には限界があるので、より良い状態にするには再度手術が必要になります。
眼瞼下垂手術のリスク
- 皮膚を切るため内出血のリスクがあります。
- 内出血をした場合は、2〜3週間で青あざから黄色くなって吸収され肌色になります。
- 大きな腫れが2〜3週間続きます。小さな腫れは3ヶ月ほど持続します。
- 思っている以上に見た目の変化を伴います。
- 左右目の開きや形に差が出ることがあります。
- 眉下で皮膚を切除した場合、抜糸後は傷跡が赤みをおびてきます。
- 半年間ぐらいかけて赤みが薄れて白くなりより目立たなくなります。
- 眉下で皮膚を切除した場合、中に縫ってある溶ける糸が露出してくることがあります。
- そのままにしておいても特に問題はありませんが、気になる場合は露出した糸を摘み取ることができます。
- 眉下で皮膚を切除した場合、眉毛が細くなります。
- 眉毛に切れ込んで手術跡を目立たなくするためです。
手術当日の持ち物
手術した傷を目立たなくさせるため、メガネやサングラス、キャップなどの帽子があると人目につかなくなりますのでおすすめです。
電気メスを使用するため、貴金属類は手術時に外していただきます。金庫などはないため、ご自宅で外してきていただくことをお勧めします。
コンタクトレンズは1週間ほど装着は控えてください。
眼瞼下垂の手術の流れ
STEP1 カウンセリングと診察を行い手術の予約をします
カウンセラーとドクターが丁寧に診察し、お悩みに応じてご提案させていただきます。別日に手術の予定を組ませていただきます。
STEP2 手術当日ご来院後に洗顔をしていただきます
診察と別日に手術にご来院いただきます。手術前にまずお顔の皮脂汚れやお化粧を落としていただきます。
STEP3 カルテ記録保存用に写真をお撮りします
手術前の状態を記録します。モニター様の契約をされない限り、外部に流出させることはございません。ご安心ください。
STEP4 手術を行います
仰向けで手術を行います。麻酔の注射をした後に、皮膚を切開し必要な部位を縫合します。
STEP5 カルテ記録保存用に写真をお撮りします
手術直後の状態を記録し終了となります。モニター様の契約をされない限り、外部に流出させることはございません。ご安心ください。
STEP6 ガーゼを貼ってご帰宅になります
手術創から血が滲む可能性があるため、ガーゼを貼らせていただきます。ガーゼ保護をしたくない場合はスタッフにお申し付けください。
STEP7 1週間後に抜糸を行います
手術後1週間でご来院いただき抜糸を行います。
瞼の下がること(眼瞼下垂)に対する手術費用
保険適用の場合
眼瞼下垂の手術(保険適用の場合) | 40,000〜50,000円(3割負担の場合) |
15,000円前後(1割負担の場合) |
*保険適用は中等度〜重度の眼瞼下垂で機能改善目的に限ります。見た目の改善目的の場合は保険適用外となります。
保険適用外の場合
眼瞼下垂の手術(保険適用外の場合) | 473,000円(税込) |
笑気麻酔 | 5,500円(税込) |
診察のご予約を承っております。
眼瞼下垂手術のよくある質問
眼瞼下垂は保険適用になりますか?
中等度〜重度の眼瞼下垂の場合にかつ美容目的でない場合に保険適用になります。しっかりと下がった重たいまぶたを改善したいという方には保険適用で手術をして機能改善をすることがお勧めです。軽度の眼瞼下垂や美容目的の場合は、保険適用外治療となります。
眼瞼下垂手術のダウンタイムはどれぐらいですか?
大きな腫れや内出血は約2〜3週間ほどです。あまり気付かれない程度の腫れを引き切るのに3ヶ月はかかります。内出血は青紫色から黄色くなって吸収されなくなるまで1週間前後です。
眉下切開は保険適用ですか?
中等度〜重度の眼瞼下垂の機能改善目的で手術する場合に保険適用となります。見た目の改善目的や軽度〜中等度の眼瞼下垂の場合は自費治療となります。
メイクはいつからできますか?
手術部位以外は翌日から、手術部位付近は術後1週間の抜糸をした後からメイク可能です。