ネス駒沢クリニックからのスタッフコラムColumn

目の下のクマの原因は?種類別の特徴と改善方法を専門医が解説

2025.11.11目の下のクマ・たるみ取り

「クマができるのは、最近寝不足だから?」と思っている方はいませんか。実は目の下のクマは、寝不足だけが原因ではありません。クマの原因は寝不足のほか、色素沈着や皮膚のたるみ、炎症などが関係しているといわれています。

今回は、目の下にクマができる原因や種類、クマの見分け方、セルフケアでできるクマ対策、美容治療で改善できるクマ治療、注意点とリスクなどをご紹介します。

目の下にクマができる原因とは?

目の下のクマは、大きく分けて4つあります。目の下のクマを改善するためには、ご自身のクマがどのタイプかを判別することが大切です。青クマ・茶クマ・黒クマ・赤クマのそれぞれで原因が異なり、改善法も変わってくるため、タイプごとの原因を見ていきましょう。

青クマ

青クマは血行不良によって、皮膚の下の血管が透けて見えている状態です。目の下の皮膚は他の部位と比較して非常に薄いため、血液中の酸素が不足すると暗く見える静脈の色が透けて見えやすくなります。

主な原因は冷え性や睡眠不足、長時間のパソコン・スマホの使用などといわれています。また鉄欠乏性貧血などが関わることもあり、単なる疲れだけでなく、鉄不足による体調不良のサインとして現れていることもあります。

茶クマ

茶クマの主な原因は、メラニン色素の沈着とされています。クレンジング不足やメイクの摩擦、アトピーで目のかゆみを引き起こして色素沈着が生じ、茶色っぽくなったクマが目立つようになります。また紫外線を浴びることでメラニンが増えやすく、蓄積することで目の下のくすみとなって現れます。

黒クマ

黒クマは眼窩脂肪の突出、皮膚のたるみ、骨格による影などが原因とされています。加齢とともに眼球を支える脂肪が下がり、涙袋の下に段差ができることで光の当たり具合により影のように見えることがあります。

またコラーゲンやエラスチンの減少も加わり、セルフケアだけでは改善が難しいタイプです。

赤クマ

赤クマはまぶたの炎症や血管拡張が関係しているとされています。アトピーや花粉症、アレルギー性鼻炎などで慢性的な炎症が起き、血管が拡張して赤っぽいクマが目立つようになります。目の充血やかゆみを伴うこともあり、風邪やアレルギー症状が出やすい季節に目立つ場合が多いです。

クマの種類と見分け方

目の下のクマには、青クマ・茶クマ・黒クマ・赤クマがあります。それぞれの見分け方を確認していきましょう。

青クマの特徴と見分け方

青クマは見た目が青紫っぽく、角度や光で変化しやすいです。また起床後や疲れたときに濃く見えやすいとされています。鏡の前に立ってまぶたを少し下に引っ張ると、色が薄くなります。これは、下に引っ張ることで血流や血管の位置が変わるためと考えられます。

茶クマの特徴と見分け方

茶クマは、皮膚の色そのものが茶色になっていて、光の当たり方でクマの濃さは変わりません。目の下全体が茶色く、くすんで見えることが特徴です。

青クマとは異なり、皮膚を下に引っ張っても色の濃さが変わりません。これは、メラニン色素が沈着し、皮膚を引っ張っても見え方が変わらないためと考えられます。

黒クマの特徴と見分け方

黒クマは、見た目が黒っぽい影のようになり、皮膚がたるんでいます。顔を下に向ける、明るい場所に行くと、クマの濃さに変化が見られます。

これは、上からの光でクマが濃く見えるためです。指で下まぶたの皮膚を下から上へ持ち上げると、影が薄くなることも特徴です。

赤クマの特徴と見分け方

赤クマは、赤紫っぽい見た目で、疲れや寝不足で濃くなりやすいです。指で引っ張ることで赤みが強くなります。これは、血管が浮いて見えるためと考えられます。青クマと同様に疲れや寝不足で濃く見えますが、青クマは血液中の酸素が不足し、うっ血している状態です。一方、赤クマは血液の流れがよすぎて赤みが強く出ている状態です。

セルフケアでできるクマ対策

目の下のクマを改善するためには、タイプを知り、それぞれに合ったケアが欠かせません。ご自身のクマの種類を知り、各タイプのセルフケアを続けましょう。

生活習慣の改善

生活習慣の見直しによって、青クマや赤クマは改善できる可能性が高いです。

青クマや赤クマは、疲れや寝不足による血行不良が原因のひとつと考えられています。十分な睡眠時間を確保し、血液のめぐりをよくしましょう。

ある研究において、睡眠の質が高い人は肌の老化やクマが目立ちにくく、回復力も高いことが報告されています1)。またスマホやパソコン作業の際は、こまめに休憩を取りましょう。長時間にわたって目を使いすぎると、血流が滞り、目の周りの筋肉である眼輪筋が凝りやすくなるといわれています。血行不良は青クマの悪化、筋肉の凝りによる炎症や血管拡張は赤クマの悪化につながります。

スキンケア・UV対策

茶クマは、メラニンの沈着によって生じます。紫外線を浴びると肌を守る働きによってメラニンが生成されるため、茶クマの悪化を招きます。外出時は日焼け止めやサングラスで目元を守り、メラニンの過剰な生成を防いでください。また紫外線量が多い午前10時~午後2時の時間帯は、できるだけ外出を避けると良いでしょう。

スキンケアでは、トラネキサム酸やビタミンC誘導体などの美白成分が色素沈着を和らげるといわれています。トラネキサム酸は、皮膚では抗炎症作用やメラニンの生成を抑制する働きがあり、ビタミンC誘導体は過剰な色素に対する効果が期待できる成分のひとつです2)

濃度によって刺激となることもあるため、使用の際はアイクリームとして販売されている製品を選ぶようにしましょう。

温冷ケア

青クマの場合、目の疲れを感じたときや洗顔後に温タオルと冷タオルを交互に当てる温冷ケアが効果的とされています。温めることで血管を拡張させ、冷やすことで血管収縮を促します。

これを繰り返すことで血流が改善され、青クマが目立ちにくくなると考えられます。一方、赤クマの場合は血管拡張が原因とされているため、クマの部分を冷やして赤みを抑えることがポイントです。

メイクでカバーする方法

黒クマはメイクを工夫することで目立ちにくくできます。黒クマを隠そうとメイクを厚くするのは逆に影を強調してしまうため、避けてください。サーモンピンク系やオレンジ系のコンシーラーで青みや影を消し、ナチュラルな明るさを演出できます。

単色を使うよりも、黄・赤・緑など複数色が混ざったコンシーラーの方が、自然にカバーできるという声もあります。とくに影が強い部分に点置きし、スポンジや指でなじませることがポイントです。

セルフケアで難しい場合もある

クマは1つのタイプだけ出ている場合もありますが、複数の原因が重なる複合型として現れることも多いです。たとえば、以下のようなタイプがあります。

  • 青クマと黒クマの複合型…目の下が暗くくすんで見え、たるみによって影が強調されているタイプ
  • 青クマと茶クマの複合型…色素沈着と血行不良によって全体的に目の下がくすんで見えるタイプ

複合型になるとセルフケアだけでの改善はさらに難しくなるため、医療機関で適切な治療法を取り入れることも必要です3)

美容医療で改善できるクマ治療法

セルフケアでなかなかクマが改善されない場合は、美容医療での施術がおすすめです。

ここでは、美容医療で改善できるクマの治療法をご紹介します。

青クマ

脂肪注入

脂肪注入を行うことで、皮膚にふっくらとした厚みが出て、これまで透けて見えていた血管が目立ちにくくなります。施術後の副作用として、紫色や黄色のあざが生じることがありますが、多くの場合は1〜2週間ほどで自然に薄くなっていきます。

脂肪注入は、一度の施術で十分なボリュームアップが得られる場合もありますが、注入した脂肪がすべて定着するわけではないため、個人差によっては再施術が必要になることもあります。

リジュラン

リジュランは、ポリヌクレオチドを主成分とする注入製剤です。サケ由来のDNAから抽出された成分で、毛細血管の血流促進や肌細胞の修復サポート、弾力の向上などの効果が期待できます。

施術は2〜3週間おきに1回、合計3回以上行うのが一般的で、効果はおよそ半年〜1年ほど持続するとされています。副作用としては、注入部位に小さなふくらみや内出血が現れることがあります。また、片側0.1〜0.5mlを注入した際に、薄くて弾力のない皮膚のクマが改善した症例報告もあります。

リジュランについて詳しくは、「東京でリジュランの医師手打ち・看護師水光注射で美肌になる」をご参照ください。

ジュべルック

ジュベルックは、ポリDL乳酸(PDLLA)を主成分とした注射製剤です。体内でゆっくりと分解されながらコラーゲンの生成を促進し、肌を内側からふっくらと若返らせることを目的としています。

肌のハリや質感を改善する効果が期待され、4週間おきに1回、3回以上の施術で1〜2年の効果が持続するといわれています。副作用としては、注入部位に小さなふくらみや内出血が生じることがあります。

ジュベルックについて詳しくは、「ジュベルックとは|形成外科医が効果やダウンタイムについて解説」をご覧ください。

茶クマ

ピコトーニング

ピコトーニングは、ピコレーザーを低出力でやさしく照射し、肌内部のメラニン色素を少しずつ分解していく治療法です。茶クマの原因とされるメラニン色素を細かく分解し、肌のターンオーバーによって少しずつ排出していきます。従来のレーザーよりも刺激が少なく、肝斑や炎症後色素沈着にも使用でき、全体的に明るい印象の肌へ導く効果が期待できます。効果を実感するためには、5〜10回程度の継続的な施術が推奨されています。

ピコレーザーについての詳細は、「ピコレーザー」をご覧ください。

ハイドロキノン外用

ハイドロキノン外用は、メラニンの生成を抑制する作用があり、新たなシミや色素沈着の発生を防ぐ効果が期待できます。シミや茶クマ、色素沈着の予防や改善に有効とされています。

ただし、紫外線を浴びると色素沈着を起こすリスクが高まるため、必ず日焼け止めを使用してください。

トレチノイン外用

トレチノイン外用は、皮膚のターンオーバーを促進し、古い角質やメラニンを排出する働きがあります。色素沈着や小じわの改善に効果が期待できます。はじめのうちは赤みや皮むけなどの反応が出ることがあるため、医師の指導の下で少量から始めることが大切です。

また、ハイドロキノンとトレチノインを併用することで、メラニンの生成を抑える効果と排出を促す効果の両方が得られるとされています。

黒クマ

脱脂手術

下まぶたの裏側を切開し、目の下の脂肪を取り除く手術です。加齢などの影響で脂肪が前に押し出されると、たるみやクマが目立ちやすくなることがあります。この手術では、余分な脂肪を除去することで目の下のたるみやクマを改善し、若々しい印象へ導きます。

また、皮膚の表面に傷跡が残らない点が大きな特徴です。ただし、適切な脂肪量の除去が重要で、医師の技術によって仕上がりに差が出やすい施術といえます。経験豊富な信頼できる医師を選びましょう。

ハムラ法

ハムラ法は、目の下の脂肪を取り除くのではなく、ふくらみの原因となっている脂肪をくぼみ部分に再配置する手術です。下眼瞼脱脂術では脂肪を取り除くことで目元がすっきりと見せますが、取りすぎると目の下がくぼむリスクがあります。

一方、ハムラ法では余分な脂肪を再配置することで、ふくらみとくぼみの両方を同時に改善することができます。ただし、脱脂術よりも切開範囲が広くなるため、ダウンタイムはやや長くなります。

下眼瞼脱脂術・ハムラ法の詳細については、「クマ取り・目の下の脱脂・たるみ改善」をご覧ください。

赤クマ

ジェントルマックスプロプラス

アレキサンドライトレーザーとヤグレーザーの2つの波長を搭載した機器を使用します。それらのレーザーをシャワーのようにやさしく照射する施術方法が「レーザーシャワー」です。

赤クマは、目の下の血管が皮膚を透けて見えることによって生じます。レーザーシャワーでは、血管の拡張を抑えて赤みを落ち着かせる効果が期待できます。さらにレーザーの熱刺激によってコラーゲン生成が促進されるため、皮膚にハリと厚みが出て血管が透けにくくなり、赤クマが目立ちにくくなるのが特徴です。

ジェントルマックスプロプラスについて、詳しくは「東京世田谷・駒沢で医療脱毛はジェントルマックスプロプラス」をご覧ください。

クマ治療の注意点とリスク

治療ごとのダウンタイム

青クマ脂肪・コラーゲンブースター注入1週間程度内出血、針を刺した部分の小さなふくらみ、かゆみ
茶クマピコトーニング数時間~1日程度赤み、色素沈着、乾燥
ハイドロキノン外用ほとんどない赤み、かぶれ、白斑
トレチノイン外用1~2週間程度赤み、皮むけ、炎症、色素沈着
黒クマ下眼瞼脱脂術1~2週間程度腫れ、内出血、左右差、しこり
ハムラ法2~3週間程度腫れ、内出血、傷跡、左右差、しこり
赤クマジェントルマックスプロプラス数日程度赤み、ほてり、乾燥、色素沈着、水疱

医師の技術差による仕上がりの違い

医師の技術によって仕上がりが大きく変わります。たとえばヒアルロン酸注入では注入量や注入する位置が少しずれるだけで、皮膚が青みがかってみえるチンダル現象や不自然なふくらみ、左右差が出ることもあります。

また目の下には神経や血管が多く集まっているため、赤みや腫れ、内出血が出るリスクもあります。当院では、解剖学に熟知した形成外科医が担当するため、ダウンタイムを可能な限り抑えられます。

症例

茶クマ:ピコトーニング

治療内容・回数ピコトーニング10回(治療期間5カ月)
費用165,000円(税込)
副作用リスク 痛み、赤み、熱感、色素沈着、色素脱失、毛嚢炎、水疱形成、肝斑の悪化
担当医師コメントこの方は、頬の肝斑と全体的な肌のくすみを改善したいとの希望でした。治療に時間はかかりますが、紫外線モードの写真でみても、シミやくすみが改善し明るくなっているのがわかります。パチパチ、チクチクとした不思議な感触のレーザーで、ダウンタイムがほぼないと言える治療です。継続治療を要するため通院が必要ですが、くすみだけでなく肌のハリ感も改善していくのが実感できると思います。

黒クマ:下眼瞼脱脂術、ハムラ法

治療内容・回数脱脂(経結膜脱脂)
費用242,000円(税込)
副作用・リスク腫れ、内出血、疼痛、出血、血腫、シコリ感
担当医師コメント写真は術後1週間経過したものです。 瞼の裏を切開し余分な脂肪を切除しました。 今回の症例では除去した脂肪を加工し、カニューレを使って凹みに注入もしています。 今後約3ヶ月かけて手術した部位が馴染んでいきます。

赤クマ:ジェントルマックスプロプラス

治療内容・回数レーザーフェイシャル 3回
費用レーザーフェイシャル3回 99,000円(1回 33,000円)
副作用・リスク痛み、赤み、熱感、色素沈着、色素脱失、毛嚢炎、水疱形成、肝斑の悪化
治療内容・回数レーザーフェイシャル 3回
費用レーザーフェイシャル3回 99,000円(1回 33,000円)
副作用・リスク痛み、赤み、熱感、色素沈着、色素脱失、毛嚢炎、水疱形成、肝斑の悪化

費用

以下は、公的保険が適用されない自由診療(自費)です。

費用は税込みです。

青クマ:コラーゲンブースター注入

リジュランヒーラー2cc1回55,000円
3回149,400円
ジュベルック全顔1回84,700円
広範囲1回57,200円
3回165,000円
局所(一部のニキビ跡など)1回38,500円
水光注射ジュベルック(1ヶ月間隔)1回49,800円
3回138,600円
リジュラン1回49,800円
3回138,600円

茶クマ:ピコトーニング、ハイドロキノン外用、トレチノイン外用

ピコトーニング頬のみ初回トライアル22,000円
全顔1回33,000円
5回110,000円
10回165,000円
20回297,000円
ハイドロキノン5%5g2,200円
トレチノイン0.025%5g3,300円
0.05%5g5,500円
0.10%5g7,700円

黒クマ:下眼瞼脱脂術、ハムラ法

下眼瞼の脂肪取り脱脂(まぶたの裏から)242,000円198,000円
ハムラ法495,000円
下眼瞼のたるみ取り+脱脂皮膚側から396,000円352,000円

赤クマ:ジェントルマックスプロプラス

レーザーフェイシャル頬のみ初回トライアル(女性・男性)22,000円
1回(女性)33,000円
5回(女性)110,000円
1回(男性)33,000円
5回(男性)110,000円

よくある質問

Q.自分のクマのタイプはどう見分けたら良いですか?

A.まぶたを下に引っ張る、照明を変えるなどでクマのタイプを確認してみましょう。皮膚を下に引っ張ってクマの色が薄くなるのは青クマ、色が変わらないなら茶クマ、光の当たり方で変わる場合は黒クマ、赤みが残っているなら赤クマの可能性があります。

Q.セルフケアで改善できますか?

A.皮膚の薄さが原因となる青クマや赤クマ、色素沈着が原因の茶クマは軽度であればセルフケアで目立ちにくくすることは可能です。生活習慣の改善や紫外線対策、スキンケアなどを見直してみましょう。ただし眼窩脂肪が前方へ突出していることで起きる黒クマは、セルフケアだけでは改善が難しい場合があります。

目の下のクマが気になる方は、ネス駒沢クリニック 皮膚科・形成外科・美容へ

目の下のクマは、青・茶・黒・赤という種類があり、原因や治療法も異なります。青クマは血行不良、茶クマは色素沈着、黒クマは皮膚のたるみや影、赤クマはアレルギーや炎症が関係しています。

セルフケアで改善できることもありますが、複数の要因が重なっている場合や症状が進行しているなどの場合は、クリニックでの治療が必要なこともあります。ご自身のクマがどのタイプかを知り、適切な治療を進めていくことが改善できる近道です。気になる症状がある方は、当院へお気軽にご相談ください。

【ネス駒沢クリニック 形成外科・皮膚科・美容|吉武光太郎 監修】

参考文献

(1)Does poor sleep quality affect skin ageing?

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25266053

(2)A review of the efficacy of popular eye cream ingredients

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38873621

(3)Identification Of Three Key Factors Contributing To The Aetiology Of Dark Circles By Clinical And Instrumental Assessments Of The Infraorbital Region

https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6927230

(4)Treatments of Infra-Orbital Dark Circles by Various Etiologies

https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7992473

本院情報

© ネス駒沢クリニック|皮膚科・形成外科・美容|粉瘤手術・ほくろ除去