医療脱毛は10回で終わらない?脱毛が完了する時期や注意点を紹介
2025.07.17医療脱毛

「医療脱毛を始めたいけれど、10回コースで本当にきれいになるの?」「もし終わらなかったら、追加料金がかかるの?」と、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
医療脱毛は部位やその方の毛質によって必要な回数が異なるため、脱毛が完了する時期や注意点を知った上で施術を行うことが重要です。
この記事では、医療脱毛が完了するまでの回数の目安や、回数がかかってしまう理由、そして脱毛効果を高めるための注意点について、詳しく解説します。
医療脱毛は10回で終わらない?
ここでは10回で脱毛が終わらない理由と、10回で満足できるケース・できないケースについて解説します。
10回で終わらないのはなぜ?
医療脱毛が必ずしも10回で終わるとは限らない主な理由は、毛の生え変わる「毛周期(もうしゅうき)」という成長サイクルと「部位や個人の毛質・肌質の違い」が関係しているためです。
毛は「成長期」「退行期」「休止期」を繰り返しており、レーザー脱毛の効果があるのは、メラニン色素の濃い「成長期」の毛だけです。一度に脱毛できる毛は全体の約20%と言われています。
そのため、すべての毛に効果を行き渡らせるには、毛周期に合わせて複数回施術を重ねる必要があります。
これを前提とした上で、「10回で終わらない」直接的な理由となるのが、毛の濃さや量、肌質には個人差があることです。特に産毛や細い毛はレーザーが反応しにくいため、回数が多く必要になる傾向にあります。
10回で満足できるケース・できないケース
ワキやすねのように比較的毛が濃く太い部位は、レーザーが反応しやすい部位です。少ない施術回数で効果を実感しやすいため、10回程度の施術で満足される方もいます。一方で、顔や背中などの産毛が多い部位は、効果を実感するまでに時間がかかり、10回では不十分と感じるケースが多く見られます。
そのため、10回で不十分を感じる場合は、追加施術が必要なケースもあります。
脱毛の回数が多くなる理由
脱毛の回数が多くなる理由は、主に以下の3つです。
毛周期による制約を受ける
医療脱毛のレーザーは、毛周期の中でも「成長期」にある毛にしか十分な効果を発揮しません。皮膚の下で待機している「退行期」や「休止期」の毛には、ダメージを与えられないのです。
全ての毛を処理するには、毛周期に合わせて複数回、施術を重ねる必要があります。ワキやVIOは毛周期が比較的安定しており効果が出やすいですが、顔や背中は毛周期のサイクルが異なるため、回数がかかる傾向にあります。
毛質や肌質、毛量に個人差がある
脱毛効果は、毛質(毛の太さ・色)、毛量、肌の色といった身体的な特徴に大きく左右されます。特に、産毛が多い、毛の色素が薄い、肌の色が濃いといった場合には、レーザーの効果が出にくくなるため、施術回数が多くなる傾向にあります。
ホルモンバランスの影響がある
ホルモンバランスの変動も、脱毛の回数に影響を与える要因の一つです。特に、思春期や妊娠・出産期、生理周期の乱れなどによってホルモンバランスが変化すると、休止期だった毛穴が活性化し、新たに毛が生えてくることがあります。
また、ストレスや不規則な生活習慣もホルモンバランスを乱す原因です。そのため、施術完了後でも一時的に毛量が増えたように感じることがあります。
部位ごとの脱毛が完了する目安回数
多くの場合、脱毛効果を実感し自己処理が楽になるまでには、2〜6回程度の施術が必要とされています。ただし、これはあくまで一般的な目安です。
毛質や肌質、目指すゴールによって必要な回数は大きく異なります。毛周期が比較的長く、毛が太い脚やワキの下は効果が出やすく、毛が細く毛周期が短い顔は回数がかかる傾向にあります。
ワキ・腕・脚
自己処理がほとんど不要になる状態を目指す場合、多くの方が約5〜8回程度の施術で満足されます。ただし、しぶとい毛(毛質が特に濃い方)は10回以上の施術が必要になることもあります。
VIO
VIOは他の部位に比べて皮膚がデリケートで毛が密集しているため、回数が多くかかる傾向にあります。平均8〜12回程度の施術が目安です。特に粘膜に近く、色素沈着があるIライン・Oラインは、慎重な照射が必要なため時間がかかることがあります。
顔(ヒゲ含む)
顔は皮膚が薄く、産毛が多い部位です。産毛はレーザーに反応しにくいため、根気よく施術を続ける必要があります。目安としては約10〜15回程度ですが、ヒゲのように毛が濃く密集している場合は、さらに回数が必要になることもあります。
脱毛の効果を左右する要因
脱毛の効果を左右する要因には、脱毛に使う機器の性能、施術の間隔、肌質や肌色などの個人差があります。
脱毛に使用する機器の性能
医療脱毛の効果は、使用する脱毛機器の性能によっても変わります。機器によってレーザーの波長や照射パワーが異なり、得意な毛質や肌質があります。当院で採用している「ジェントルマックスプロプラス」は、効果と安全性が高く評価されており、幅広い毛質・肌質に対応可能です。
施術の間隔
脱毛効果を最大にするには、毛周期に合わせた適切な間隔で通院することが非常に重要です。間隔が空きすぎると、ようやく成長期に入った毛を逃してしまいます。クリニックが推奨するペースで定期的に通うことで、効率よく脱毛を進めることが可能です。
個人差:肌質や肌色
脱毛効果は、その方の毛の太さ・濃さ・肌の色が大きく関係します。一般的に、色が濃く太い毛はレーザーの熱を吸収しやすいため効果が出やすくなります。
一方で、効果を実感するまでに回数がかかるのが、産毛や細毛、色の薄い毛です。赤毛や明るい色の毛髪の人は、黒髪の人と比較して、どの機器でも脱毛効果が5~15%低いと言われています。また、ホルモンバランスの乱れなども毛周期に影響を与えるため、個人差が生じる要因となります。
医療脱毛の注意点とアフターケア
ここでは、医療脱毛の注意点とアフターケアについて、解説します。
施術前の注意点
施術前の2カ月以内に日焼けをすると、レーザー照射によるやけどのリスクが高まるため、施術をお断りする場合があります。屋外での活動が多い時期は特にご注意ください。
また、施術当日は、照射部位に日焼け止めや化粧品、制汗剤などが残らないよう、きれいに落としておく必要があります。成分がレーザーに反応し、肌トラブルを引き起こす可能性があるためです。
アフターケア
施術後の肌は、レーザーの熱によって非常にデリケートな状態になっています。乾燥や日焼けは肌トラブルの原因となるため、保湿・紫外線対策を徹底しましょう。
化粧水やクリームで十分に保湿し、肌のバリア機能を高めることが大切です。外出時には日焼け止めを塗り、帽子や日傘を活用してください。また、ピーリング製品の使用や、施術部位を掻くなどの過度な刺激は、色素沈着の原因になるため避けましょう。毛穴に残った毛は自然に抜け落ちるため、無理に抜かないでください。
当院の治療の特徴
当院では、厚生労働省承認の医療脱毛機器「ジェントルマックスプロプラス」を使用しています。波長の異なる2種類のレーザー(755nmのアレキサンドライトレーザーと1064nmのヤグレーザー)を搭載しており、ワキやVIOなどの濃く太い毛から、顔や背中の産毛まで、あらゆる毛質に効果的な施術が可能です。また、特許技術の冷却ガスで皮膚を保護しながら照射するため、痛みを大幅に軽減できます。
経験豊富な形成外科専門医が、お一人おひとりの肌質や毛質をていねいに診察し、最適な治療プランをご提案、初回カウンセリングで費用や施術回数について説明しますので、ご安心ください。
費用
ジェントルマックスプロプラスによる医療脱毛は、公的保険が適用されない自由診療です。
以下は、当院のおすすめプラン(費用はすべて税込表示)です。
顔全体 | 1回 | 16,500円(税込) |
6回 | 60,500円(税込) | |
おでこ | 1回 | 4,400円(税込) |
6回 | 22,000円(税込) | |
ほほ | 1回 | 8,800円(税込) |
6回 | 44,000円(税込) | |
鼻 | 1回 | 4,400円(税込) |
6回 | 22,000円(税込) | |
鼻下 | 1回 | 4,400円(税込) |
6回 | 22,000円(税込) | |
あご | 1回 | 4,400円(税込) |
6回 | 22,000円(税込) |
※プラン終了後、最終施術日から6か月以内であれば30%offとなります。
その他のプランについては「東京世田谷・駒沢で医療脱毛はジェントルマックスプロプラス|ネス駒沢クリニック」で詳細をご確認ください。
よくある質問
Q1.全身脱毛10回でどれくらいの期間がかかりますか?
全身脱毛の場合、毛周期に合わせて1カ月半〜3カ月に1回のペースで施術をするのが一般的です。
仮に2カ月に1回のペースで通うと、10回の施術が完了するまでには約1年半かかります。3カ月ペースの場合は約2年3カ月が目安です。ただし、部位ごとの毛周期や個人の毛量によって最適なペースは異なるため、期間はあくまで目安とお考えください。
Q2.ヒゲの脱毛は10回で終わらないのか?
ヒゲの濃さや毛質、肌質は個人差が非常に大きいため、10回で完了しないケースも少なくありません。ヒゲは他の部位の毛に比べて毛根が深く、密度も高いため、レーザー脱毛の効果を実感するまでに回数が必要です。どの程度の仕上がりを希望されるかによっても、必要な回数は変わってきます。
医療脱毛を検討中ならネス駒沢クリニック 形成外科・皮膚科・美容へ
医療脱毛は、一度で終わるものではなく、毛周期や個人の状態に合わせて根気よく続けることが大切です。
そのため、信頼できるクリニックで、自分に合った適切な施術を受けることが何よりも重要になります。
ネス駒沢クリニックでは、形成外科専門医が安全性を第一に考え、高性能な脱毛機器を用いて、一人ひとりに最適なプランをご提案します。まず、お気軽にご相談ください。
副作用・リスク
以下の副作用が起こる可能性があります。
- 痛み
- 赤み
- 熱感
- 色素沈着
- 色素脱失
- 毛嚢炎
- 硬毛化
- 水疱形成
- 肝斑の悪化
照射部位の赤みは、通常、1週間程度で軽快します。