皮膚炎(接触性皮膚炎・脂漏性皮膚炎)

こんなお悩みありませんか

  • 特定のアクセサリーや化粧品を使うたび、触れた部分だけが赤く腫れ、強いかゆみで困っている
  • 頭皮のフケやベタつきが慢性的に続き、洗髪してもすぐに再発してしまう
  • 鼻の横や眉間、耳の裏など、顔の一部分がカサカサして赤くなり、かゆみも伴う
  • 仕事で頻繁に洗剤やアルコールを使うため、指先や手の甲がひどく荒れ、ひび割れができてしまう

上記のように感じている方、ネス駒沢クリニック 形成外科・皮膚科・美容で解決できる可能性があります。
一度カウンセリングのご予約をおとりください。

皮膚炎治療の
診察Web予約はこちら

皮膚炎とは?知っておきたい原因と種類

皮膚に起こる炎症である「皮膚炎」とは皮膚に発生する炎症性疾患の総称であり、紅斑(赤み)、丘疹(ブツブツ)、水疱(水ぶくれ)、そして掻痒感(かゆみ)を主症状とします。その発症機序は複雑で、外部からの刺激、アレルギー反応、内部要因(体質や皮脂分泌)など、多岐にわたる要因が関与しています。

1. 接触性皮膚炎(かぶれ)

接触性皮膚炎は、特定の物質が皮膚に触れることで炎症が起こる、いわゆる「かぶれ」のことです。

原因

接触性皮膚炎には、大きく分けて二つのタイプがあります。

  • 刺激性接触皮膚炎:
    刺激の強い物質(例:洗剤、石鹸、酸、アルカリなど)が触れた部位に、誰にでも起こり得る炎症。アレルギー反応は関与しません。
  • アレルギー性接触皮膚炎:
    特定の物質(アレルゲン)に触れることで、体がアレルギー反応を起こし発生する炎症。原因物質の例としては、特定の金属(ニッケル、クロムなど)、ウルシなどの植物、化粧品や外用薬に含まれる成分などが挙げられます。一度感作(アレルギー体質になること)が成立すると、少量でも症状が出ます。

症状

  • 原因物質が触れた部位に、赤み(紅斑)ブツブツ(丘疹)水ぶくれ(水疱)などが生じ、強いかゆみを伴います。
  • 刺激性の場合、炎症は接触した直後から現れることが多いですが、アレルギー性の場合は、接触から数時間〜数日後に症状が現れることがあります。

治療法

  • 原因物質から離れる洗い流すことが第一です。
  • 炎症を抑えるために、ステロイド外用薬が主に使用されます。かゆみが強い場合は抗ヒスタミン薬の内服が併用されることもあります。
  • アレルギー性の場合は、皮膚科でパッチテストを行い、特定のアレルゲンを特定することも重要です。

日常でできる対策

  • 原因が特定されている場合は、その物質との接触を徹底的に避けることが最も重要です。(例:ゴム手袋の使用、アクセサリーをしないなど)
  • 洗剤などを扱う際は手袋を着用し、皮膚を保護しましょう。
  • 肌に合わないと感じた化粧品や外用薬の使用はすぐに中止してください。

2. 脂漏性皮膚炎

脂漏性皮膚炎は、主に皮脂腺が発達した部位(頭皮、顔のTゾーン、耳の後ろ、わきの下など)に慢性的に発生する皮膚炎です。

原因

皮脂の過剰な分泌に加え、皮脂を好むマラセチア菌という**カビ(真菌)**の一種が関与していると考えられています。このマラセチア菌が皮脂を分解する際に生じる物質が、皮膚に刺激を与えて炎症を引き起こします。

  • 過剰な皮脂分泌
  • マラセチア菌の増殖
  • ストレス疲労ビタミンB群の不足などの生活習慣も悪化要因とされます。

症状

  • フケが多く出る(特に頭皮)。
  • 頭皮、鼻の横、眉間、耳の後ろなどが赤くなり、カサカサとした黄色っぽいフケかさぶたのようなものが付着します。
  • かゆみは軽度〜中程度ですが、炎症が強いと赤みが目立ちます。

治療法

  • 抗真菌作用のある外用薬: マラセチア菌の増殖を抑えるために使用されます。
  • ステロイド外用薬: 炎症や赤みが強い場合に、一時的に使用して症状を鎮めます。
  • ビタミン剤の内服: ビタミンB群の不足が疑われる場合に処方されることがあります。
  • シャンプーの指導: 頭皮の場合は、抗真菌成分を含むシャンプーの使用を推奨されることがあります。

日常でできる対策

  • 適切な洗顔・洗髪: 皮脂や汚れを溜めないように、優しく丁寧に洗い、しっかりすすぐことが大切です。ただし、洗いすぎると逆に皮脂の分泌を促したり、肌のバリア機能を損なったりするため注意が必要です。
  • 紫外線対策: 症状がある部位は紫外線で悪化することがあるため、日焼け止めや帽子などで保護しましょう。
  • 生活習慣の見直し: ストレスや疲労を避け、バランスの取れた食事(特にビタミンB群を意識)と十分な睡眠を心がけましょう。

接触性皮膚炎と脂漏性皮膚炎の比較

接触性皮膚炎(かぶれ)脂漏性皮膚炎
主な原因特定の物質との接触 (刺激、アレルゲン)皮脂の過剰分泌マラセチア菌の関与
主な発生部位原因物質が触れた全身の部位皮脂腺が多い部位 (頭皮、顔のTゾーン、耳の後ろなど)
特徴的な症状強いかゆみ、赤み、水ぶくれ黄色っぽいカサカサしたフケ、赤み、軽度〜中程度のかゆみ
対策の基本原因物質を避ける皮脂コントロールマラセチア菌の抑制

ネス駒沢クリニックでの治療アプローチ

皮膚炎の治療は、自己判断せずに専門医による正確な診断を受けることが重要です。

当院では、患者様の皮膚の状態や生活習慣を詳しくお伺いし、病態に合わせた最適な治療をご提案しています。

  • 診断: 視診や、必要に応じて皮膚の一部を採取する皮膚生検、アレルギー検査(パッチテスト、血液検査)などを行い、正確な皮膚炎の種類を特定します。
  • 薬物治療: 患者様の症状の強さや部位に応じて、強さや剤形(クリーム、軟膏、ローションなど)を適切に選んだ外用薬を処方します。
  • 生活指導: 皮膚炎を繰り返さないために、スキンケア方法、食事、睡眠、ストレス管理といった具体的な生活指導を行い、慢性化を防ぎます。

皮膚炎治療の流れ

3ステップで簡単!予約から治療まで

1.診察予約

診察のご予約をWEBかお電話でお取りいたします。

2.診察

お肌の状態、今までの治療歴、お肌の状態などからあなたに合った治療方法や薬をご提案いたします。

3.検査

必要であればアレルギー検査を行います。

皮膚炎治療の
診察Web予約はこちら

皮膚炎治療についてよくある質問

接触性皮膚炎は再発しますか?

アレルギー性の場合は、一度原因物質(アレルゲン)に感作されると、接触を完全に避けない限り再発しやすいです。アレルゲン特定が重要です。

脂漏性皮膚炎は、洗いすぎると悪化しますか?

はい、過剰な洗浄は皮膚のバリア機能を壊し、かえって悪化の原因になります。優しく丁寧に洗い、すすぎ残しがないように注意しましょう。

ステロイド外用薬は怖いと聞きますが大丈夫でしょうか?

医師の指示に従って「適切に使う」ことで、炎症を効果的に抑え、慢性化を防ぐための大切な薬です。必要以上に恐れず、用法・用量を守って使用してください。

脂漏性皮膚炎は食事と関係がありますか?

皮脂の代謝に関わるビタミンB群の不足や、脂質の多い食事の摂りすぎが悪化に関係すると考えられています。バランスの取れた食事を心がけましょう。

ご予約・診療案内

  • 診療時間:10:00〜18:00(水・日曜休)
  • 予約方法WEB予約電話予約LINE予約
  • アクセス:駒沢大学駅徒歩1分(東京都世田谷区上馬4-5-6ネスグローバルビル2F)

皮膚炎治療の
診察Web予約はこちら

患者様ご来院マップ

患者様ご来院マップ

ネス駒沢クリニックは、東京都世田谷区上馬4丁目5-6に位置し、東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩1分の便利な場所にあります。このアクセスの良さから、世田谷区内だけでなく、渋谷区、目黒区、品川区、中央区、港区、杉並区、中野区、新宿区など、広範囲から多くの患者様がご来院されています。

さらに、クリニックの周辺には渋谷駅、恵比寿駅、自由が丘駅、世田谷駅、上町駅、松陰神社前駅、若林駅、西太子堂駅、都立大学駅、学芸大学駅といった主要な駅が多数あり、幅広い地域からのアクセスが非常に良好です。

また、東急田園都市線沿線の渋谷駅、三軒茶屋駅、二子玉駅、用賀駅、駒澤大学駅、桜新町駅、溝の口駅、池尻大橋駅、青葉台駅、たまプラーザ駅にも接しており、遠方からの患者様にも便利です。

加えて、大田区、千代田区、豊島区、文京区、練馬区、台東区、江東区などの都内各地から、そして川崎市や横浜市などの神奈川県からも、多くの患者様がご来院されています。

上記の地域で目の下の脱脂、目の下のクマ取り、目の下のたるみ治療、シミ取り治療、医療脱毛、形成外科・皮膚科をお探しの方は、お気軽にネス駒沢クリニックへご相談ください。

記事執筆者
代表理事 吉武 光太郎

一般社団法人SMAPPY 代表理事

吉武 光太郎よしたけ こうたろう

資格・所属学会

  • 形成外科医
  • 日本形成外科学会
  • 日本美容外科学会
  • 日本褥瘡学会

詳しい院長紹介はこちら 

本院情報

© 駒沢の皮膚科・形成外科・美容皮膚科【ネス駒沢クリニック】