湿疹

こんなお悩みありませんか

  • かゆくて夜中に何度も目が覚める
  • 市販の薬を使っても、塗っているときだけ良くなり、すぐに再発してしまう
  • 皮膚がカサカサして粉を吹き、季節を問わず乾燥に悩んでいる
  • ステロイドの薬に抵抗があり、本当に使っても大丈夫なのか不安を感じている

上記のように感じている方、ネス駒沢クリニック 形成外科・皮膚科・美容で解決できる可能性があります。
一度カウンセリングのご予約をおとりください。

湿疹治療の
カウンセリングWeb予約はこちら

湿疹とは?

湿疹(しっしん)は、皮膚の表面に起こる炎症の総称で、「皮膚炎」とも呼ばれます。強いかゆみや赤み、ブツブツなどを伴い、日常生活に支障をきたすこともあります。

湿疹の主な症状と経過

湿疹の症状は多様ですが、主なものとしてかゆみ赤み(紅斑)小さなブツブツ(丘疹)、水ぶくれ(小水疱)などが挙げられます。

炎症の程度や経過によって、症状は変化していきます。

症状名特徴
紅斑(こうはん)炎症により毛細血管が拡張し、皮膚が赤くなる状態。
丘疹(きゅうしん)赤みのある小さなブツブツとした盛り上がり。
小水疱(しょうすいほう)表皮内に液体がたまり、小さな水ぶくれができる状態。
膿疱(のうほう)炎症が進行し、膿がたまった状態。
びらん水ぶくれなどが破れて皮膚がただれ、ジクジクした状態。
痂皮(かひ)びらんが乾き、かさぶたになった状態。
苔癬化(たいせんか)慢性化して皮膚が厚く、硬くなった状態。
色素沈着炎症が治まった後に皮膚が茶色くなる状態。

湿疹の多くは、これらの症状が順に現れて治癒に向かいますが、掻き壊したり、炎症が長引いたりすると、慢性化することもあります。

湿疹の原因とは?

湿疹は、「外的要因」と「内的要因」が複雑に絡み合って起こります。

外的要因(外部からの刺激)

皮膚に触れる刺激物質やアレルゲンによって起こるもので、誰でも発症する可能性があります。

  • 刺激物質:合成洗剤、石鹸、化学物質、強酸・強アルカリ、油、消毒剤など。
  • アレルゲン:金属(ニッケルなど)、化粧品、植物(ウルシなど)、薬剤、ゴム、カビ、細菌、花粉など。
  • 物理的な刺激:衣服の摩擦、締め付け、日光(紫外線)、過度の乾燥、発汗など。

内的要因(体質や体調)

個人の体質や健康状態など、体の内側にある要因です。

  • 体質:アレルギー体質、アトピー素因、乾燥肌(皮膚のバリア機能低下)。
  • 健康状態:ストレス、疲労、内臓疾患、ホルモンバランスの乱れ。
  • その他:皮脂や汗の分泌量。

皮膚のバリア機能が低下していると、わずかな刺激やアレルゲンにも過敏に反応し、湿疹ができやすくなります。

代表的な湿疹の種類

湿疹はその原因や発生部位によって、さまざまな種類に分類されます。

  • 接触皮膚炎(かぶれ)
    • 特定の物質(金属、植物、洗剤など)に触れた部分に発症する湿疹です。
    • アレルギー反応によるもの(アレルギー性接触皮膚炎)と、刺激物質によるもの(一次刺激性皮膚炎)があります。
  • 皮脂欠乏性湿疹(乾燥湿疹)
    • 皮膚の乾燥によりバリア機能が低下し、かゆみから湿疹に進行します。
    • 特に皮脂の少ないすねや太ももなどに起こりやすく、高齢者や乾燥しやすい季節に多く見られます。
  • 手湿疹(主婦湿疹)
    • 手洗い、水仕事、洗剤の刺激、ゴム手袋の接触などが原因で手にできる湿疹です。
    • 手の乾燥やひび割れ、小さなブツブツなどが現れます。
  • 脂漏性皮膚炎
    • 皮脂の分泌が多い頭部や顔面(鼻の周り、眉間など)に、フケや赤みが現れる湿疹です。
    • 皮脂の異常分泌や、皮膚にいるカビ(マラセチア)の増殖が関わっているとされます。
  • 汗疹(あせも)
    • 多量の汗により汗腺が詰まり、汗が皮膚の中に溜まって炎症を起こす湿疹です。
  • アトピー性皮膚炎
    • 慢性的に湿疹と乾燥が続く病気で、皮膚のバリア機能の低下とアレルギー素因が関与します。

湿疹の治療法

湿疹の治療は、炎症を抑え、再発を防ぐことが基本となります。

1. 薬物療法(外用薬・内服薬)

  • ステロイド外用剤(塗り薬):炎症を抑える最も重要な治療薬です。症状の程度に応じて強さが使い分けられます。
  • 非ステロイド性抗炎症薬(塗り薬):ステロイドに比べて抗炎症作用は弱いですが、症状の軽い湿疹や顔などのデリケートな部位に使われます。
  • 保湿剤(塗り薬):皮膚のバリア機能を回復・維持するために使用されます。乾燥湿疹やアトピー性皮膚炎などで特に重要です。
  • 抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬(内服薬):かゆみやアレルギー反応を抑えるために用いられます。

2. 日常生活でのセルフケア

治療と並行して、原因となる刺激を避け、皮膚のバリア機能を保つことが大切です。

  • 清潔の保持:汗や汚れは放置せず、こまめに洗い流して皮膚を清潔に保ちましょう。ただし、ゴシゴシ洗いは厳禁です。
  • 保湿:入浴後など、皮膚が乾燥しやすいタイミングで保湿剤を塗布し、皮膚のバリア機能を守りましょう。
  • 刺激の回避:原因となる洗剤、金属、衣服の素材など、特定の刺激があればそれらを避けるようにします(例:水仕事の際は手袋を着用する)。
  • 掻かない工夫:掻きむしると湿疹は悪化します。かゆいときは冷たいタオルや保冷剤で冷やすなど、刺激を避けて対処しましょう。

湿疹治療の流れ

治療から経過観察まで

1.受診・診断

まずは問診を行い、いつからどのような部位にどのような症状が出ているかなど詳しく伺います。
その後、視診で、皮膚の状態を医師が確認し、湿疹の種類を判断します。必要に応じて検査を行うことがあります。

2.治療計画の決定

診断結果に基づき、以下の治療方針を決定します。
薬物療法:症状の程度に応じた強さのステロイド外用薬、抗ヒスタミン薬の内服などが処方されます。
生活指導:原因となっている刺激物質や生活習慣の改善点について指導が行われます。

3.治療の実行と経過観察

初期治療:処方された薬を指示通りに使用し、炎症を速やかに抑えることを目指します。特にステロイド外用薬は、症状が治まるまでしっかり使うことが重要です。
症状の改善期:炎症が治まってきたら、医師の指示に従って徐々に薬の強さや塗る回数を減らしていきます。自己判断で急にやめないことが大切です。
維持療法:湿疹が治まった後も、乾燥を防ぐための保湿剤や、再発を予防するための弱いステロイド剤などを継続して使用し、皮膚のバリア機能を維持します。

ポイント:湿疹は、見た目が治っても皮膚の内部で炎症が続いていることがあります。自己判断で治療を中断せず、医師の指示通りに最後まで治療を続けることが、再発を防ぐ鍵となります。

湿疹の治療についてよくある質問

湿疹とアトピー性皮膚炎の違いは何ですか?

湿疹は皮膚の炎症という現象の総称です。一方、アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能が低下している人に、慢性的に湿疹が繰り返される病気であり、湿疹の一種でもあります。
アトピー性皮膚炎の診断には、遺伝的なアレルギー体質(アトピー素因)や、6ヶ月以上(乳幼児は2ヶ月以上)の慢性的な経過などの基準が必要です。

湿疹を掻いてしまうと、なぜ悪化するのですか?

掻くという行為は、皮膚に物理的な刺激を与え、炎症を悪化させます。また、掻くことで皮膚の表面が傷つき、バリア機能がさらに低下するため、外部からの刺激や細菌が侵入しやすくなります。これにより、「かゆみ→掻く→悪化→さらなるかゆみ」という悪循環(に陥り、治りにくくなってしまいます。

ステロイド外用薬は怖いと聞きますが、使っても大丈夫ですか?

ステロイド外用薬は、湿疹の炎症を速やかに抑えるための非常に有効な薬です。医師の指導のもと、症状や部位に適した強さと量を、決められた期間だけ使用する分には、副作用のリスクは非常に低いと考えられます。自己判断で中止したり、長期にわたって不適切に使用したりすると問題が生じることがあるため、必ず医師の指示に従って正しく使用することが重要です。不安な点は遠慮なく医師にご相談ください。

湿疹の再発を防ぐために、日常生活で気をつけることはありますか?

A. 最も重要なのは保湿です。皮膚のバリア機能を保つために、毎日保湿剤を塗布しましょう。その他、以下の点に気をつけましょう。
刺激を避ける:石鹸や洗剤をしっかり洗い流す、肌触りの良い衣服を選ぶ、原因となるアレルゲンや刺激物質を避ける。
汗を放置しない:汗をかいたら、シャワーを浴びるか、清潔なタオルで優しく拭き取ること。
規則正しい生活:ストレスや疲労は免疫機能の低下を招き、湿疹を悪化させる原因になります。十分な睡眠とバランスの取れた食事を心がけましょう。

医療機関を受診する目安

市販薬を5〜6日使用しても湿疹が改善しない場合や、症状が悪化している場合は、早めに皮膚科を受診しましょう。

  • 症状がひどい:赤み、腫れ、水ぶくれ、ただれ(びらん)が広い範囲に及ぶ場合。
  • 強いかゆみ:かゆみで眠れないなど、日常生活に支障をきたしている場合。
  • 慢性化の兆候:皮膚が厚く硬くなってきた(苔癬化)、色素沈着が進んでいる場合。
  • 原因が不明:何が原因かわからず、繰り返す場合。

早期に適切な治療を開始することが、湿疹の慢性化や悪化を防ぐために非常に大切です。

ご予約・診療案内

  • 診療時間:10:00〜18:00(水・日曜休)
  • 予約方法WEB予約電話予約LINE予約
  • アクセス:駒沢大学駅徒歩1分(東京都世田谷区上馬4-5-6ネスグローバルビル2F)

湿疹治療の
診察Web予約はこちら

患者様ご来院マップ

患者様ご来院マップ

ネス駒沢クリニックは、東京都世田谷区上馬4丁目5-6に位置し、東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩1分の便利な場所にあります。このアクセスの良さから、世田谷区内だけでなく、渋谷区、目黒区、品川区、中央区、港区、杉並区、中野区、新宿区など、広範囲から多くの患者様がご来院されています。

さらに、クリニックの周辺には渋谷駅、恵比寿駅、自由が丘駅、世田谷駅、上町駅、松陰神社前駅、若林駅、西太子堂駅、都立大学駅、学芸大学駅といった主要な駅が多数あり、幅広い地域からのアクセスが非常に良好です。

また、東急田園都市線沿線の渋谷駅、三軒茶屋駅、二子玉駅、用賀駅、駒澤大学駅、桜新町駅、溝の口駅、池尻大橋駅、青葉台駅、たまプラーザ駅にも接しており、遠方からの患者様にも便利です。

加えて、大田区、千代田区、豊島区、文京区、練馬区、台東区、江東区などの都内各地から、そして川崎市や横浜市などの神奈川県からも、多くの患者様がご来院されています。

上記の地域で目の下の脱脂、目の下のクマ取り、目の下のたるみ治療、シミ取り治療、医療脱毛、形成外科・皮膚科をお探しの方は、お気軽にネス駒沢クリニックへご相談ください。

記事執筆者
代表理事 吉武 光太郎

一般社団法人SMAPPY 代表理事

吉武 光太郎よしたけ こうたろう

資格・所属学会

  • 形成外科医
  • 日本形成外科学会
  • 日本美容外科学会
  • 日本褥瘡学会

詳しい院長紹介はこちら 

本院情報

© 駒沢の皮膚科・形成外科・美容皮膚科【ネス駒沢クリニック】