蕁麻疹(じんましん)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: d24a6d8d7839b95b8c99f5feedd8748e-1024x128.png

こんなお悩みありませんか

  • 薬を飲んでいるのに、かゆみが治まらない
  • かゆみや膨疹などの症状が6週間以上続き、慢性化してしまった
  • 何が原因で蕁麻疹が出ているのか全く分からない
  • 寒い場所から温かい場所に移動すると、チクチクしてかゆくなる

上記のように感じている方、ネス駒沢クリニック 形成外科・皮膚科・美容で解決できる可能性があります。
一度カウンセリングのご予約をおとりください。

蕁麻疹治療の
カウンセリングWeb予約はこちら

蕁麻疹とは?

蕁麻疹は、皮膚の一部が突然、赤く盛り上がり(膨疹)、強いかゆみを伴う皮膚疾患です。

最も特徴的なのは、症状が出たり消えたりすることです。通常、一つ一つの膨疹は数十分から数時間で消え、跡を残さないのが特徴です。

蕁麻疹の症状

症状名特徴
膨疹(ぼうしん)境界がはっきりした、蚊に刺されたような赤く平らな盛り上がり。大きさや形は様々で、体全体に広がることもあります。
かゆみ非常に強いかゆみを伴います。掻くと悪化する悪循環に陥りやすいです。
血管性浮腫唇やまぶた、のどなどの皮膚の深い部分が腫れあがる状態。数日続くことがあり、喉が腫れると呼吸困難になる危険性があります。

蕁麻疹の分類と原因

蕁麻疹は、発症からの期間によって大きく「急性」と「慢性」に分けられます。

急性蕁麻疹

発症から6週間以内に治まるもの。食物や薬剤、感染症など、原因が特定しやすいことが多いです。

  • 食物アレルギー: エビ、カニ、ソバ、小麦、卵、ピーナッツなど。
  • 薬剤: 解熱鎮痛薬、抗生物質など。
  • 感染症: ウイルスや細菌による風邪、胃腸炎など。

慢性蕁麻疹

発症から6週間以上症状が続くもの。

  • 特発性慢性蕁麻疹: 原因を調べても特定できないものが多くを占めます(約70〜80%)。自己免疫の関与が示唆されることもあります。

特殊な蕁麻疹(非アレルギー性)

刺激が加わることでマスト細胞が活性化し、ヒスタミンが放出されるタイプの蕁麻疹です。

種類きっかけ(刺激)症状の特徴
物理性蕁麻疹摩擦、圧迫、寒さ、温かさ、日光など、特定の物理的刺激。刺激を受けた部分だけに症状が出る。
コリン性蕁麻疹運動、入浴、精神的緊張などによる発汗、体温上昇。小さな膨疹(1〜3mm)が多発し、チクチクとしたかゆみや痛みを伴うことが多い。
接触蕁麻疹特定の物質(植物、動物、化学物質など)が皮膚に触れること。触れた部分のみに症状が出る。

原因特定のための検査と治療

蕁麻疹の治療は、原因の除去と薬物療法が基本です。特に急性の蕁麻疹や、食物アレルギーの関与が疑われる場合は、原因特定のための検査が重要になります。

血液検査によるアレルゲン特定(View39など)

蕁麻疹の原因となるアレルギー性の要因を探るために、血液検査を行います。

  • View39(誘因特異的IgE抗体検査):
    • 一度の採血で39種類の主なアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)に対する反応を調べることができます。
    • 食物アレルゲン(卵、牛乳、小麦、エビ、カニ、ピーナッツなど)や、吸入系アレルゲン(スギ花粉、ハウスダストなど)が含まれており、原因が絞りきれない場合に有効です。
    • 検査結果をもとに、日常生活で避けるべき物質を明確にし、治療計画に役立てます。

薬物療法(メインとなる治療)

治療法内容ポイント
抗ヒスタミン薬ヒスタミンの作用をブロックする内服薬。眠気の少ない第2世代が主流。症状の有無にかかわらず、毎日継続して服用することが重要です。
抗アレルギー薬アレルギーの原因となる物質の放出を抑える内服薬。長期間の治療が必要な慢性蕁麻疹で用いられます。
ステロイド非常に強い炎症を抑える作用がある内服薬や注射。重症例や抗ヒスタミン薬で改善しない場合に、短期的に用いられます。

生活上の注意点

  • 原因の特定と除去: 原因がわかっている場合は、それを徹底的に避ける。
  • 冷却: かゆみが強いときは、冷たいタオルなどで患部を冷やす。
  • 刺激の回避: ストレス、疲労、熱すぎるお風呂やアルコールなどは症状を悪化させることがあるため、控えましょう。

⚠️ こんな時はすぐに病院へ

  • 息苦しさ、めまい、意識の低下など、全身症状(アナフィラキシー)を伴う場合。
  • 症状が6週間以上続き、慢性蕁麻疹の治療が必要な場合。

蕁麻疹治療の流れ

3ステップで簡単!予約から治療まで

1.診察予約

診察のご予約をWEBかお電話でお取りいたします。

2.診察

蕁麻疹が出た時の状況や、症状を伺います。診察時、症状が出ていない場合は写真などで症状を共有いただけると診断が行いやすいです。

3.処方

症状に応じて適切なお薬を処方いたします。他院で薬をもらったことがある場合はお薬手帳をご提示ください。

蕁麻疹治療の
診察Web予約はこちら

蕁麻疹治療についてよくある質問

膨疹が消えても、薬は飲み続ける必要がありますか?

慢性蕁麻疹の場合、症状が消えても体内でヒスタミンが放出されやすい状態が続いていることがあります。自己判断で薬の服用を止めると、すぐに症状が再発することが多いため、医師の指示に従い、勝手に中断せずに継続することが重要です。

蕁麻疹は他の人にうつりますか?

蕁麻疹はアレルギー反応や刺激、体調不良が原因で起こるものであり、他の人に感染することはありません。ご安心ください。

蕁麻疹で救急車を呼ぶべき状況はありますか?

蕁麻疹がひどくなるだけでなく、息苦しい、声がかすれる、意識が遠のく、激しい腹痛があるなど、全身症状(アナフィラキシー)を伴う場合は、生命にかかわる可能性があるため、すぐに救急車を呼びましょう。

ご予約・診療案内

  • 診療時間:10:00〜18:00(水・日曜休)
  • 予約方法WEB予約電話予約LINE予約
  • アクセス:駒沢大学駅徒歩1分(東京都世田谷区上馬4-5-6ネスグローバルビル2F

ニキビ治療の
診察Web予約はこちら

患者様ご来院マップ

患者様ご来院マップ

ネス駒沢クリニックは、東京都世田谷区上馬4丁目5-6に位置し、東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩1分の便利な場所にあります。このアクセスの良さから、世田谷区内だけでなく、渋谷区、目黒区、品川区、中央区、港区、杉並区、中野区、新宿区など、広範囲から多くの患者様がご来院されています。

さらに、クリニックの周辺には渋谷駅、恵比寿駅、自由が丘駅、世田谷駅、上町駅、松陰神社前駅、若林駅、西太子堂駅、都立大学駅、学芸大学駅といった主要な駅が多数あり、幅広い地域からのアクセスが非常に良好です。

また、東急田園都市線沿線の渋谷駅、三軒茶屋駅、二子玉駅、用賀駅、駒澤大学駅、桜新町駅、溝の口駅、池尻大橋駅、青葉台駅、たまプラーザ駅にも接しており、遠方からの患者様にも便利です。

加えて、大田区、千代田区、豊島区、文京区、練馬区、台東区、江東区などの都内各地から、そして川崎市や横浜市などの神奈川県からも、多くの患者様がご来院されています。

上記の地域で目の下の脱脂、目の下のクマ取り、目の下のたるみ治療、シミ取り治療、医療脱毛、形成外科・皮膚科をお探しの方は、お気軽にネス駒沢クリニックへご相談ください。

記事執筆者
代表理事 吉武 光太郎

一般社団法人SMAPPY 代表理事

吉武 光太郎よしたけ こうたろう

資格・所属学会

  • 形成外科医
  • 日本形成外科学会
  • 日本美容外科学会
  • 日本褥瘡学会

詳しい院長紹介はこちら 

本院情報

© 駒沢の皮膚科・形成外科・美容皮膚科【ネス駒沢クリニック】