

こんなお悩みありませんか
- 夜中のかゆみで目が覚めてしまい、ぐっすり眠れない
- 毎日しっかり薬を塗っているのに、症状が良くならず、悪化を繰り返してしまう
- 皮膚の赤みや湿疹が気になり、人目を避けてしまう
- 季節の変わり目、汗、ストレスでぶり返す
上記のように感じている方、ネス駒沢クリニック 形成外科・皮膚科・美容で解決できる可能性があります。
一度カウンセリングのご予約をおとりください。
アトピー性皮膚炎とは?
皮膚のバリア機能が低下していること、そしてアレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)が関与し、様々な刺激やアレルゲンによって引き起こされる炎症性の皮膚疾患です。
発症のメカニズム(悪循環)
皮膚のバリア機能が壊れると、外部からの刺激(ダニ、花粉、細菌など)が容易に侵入し、免疫細胞が過剰に反応して炎症(湿疹・赤み)を引き起こします。この炎症が強いかゆみを生み、掻くことでさらにバリア機能が破壊されるという悪循環に陥ります。
主な症状と診断基準
アトピー性皮膚炎は、良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、慢性的に(乳幼児では2ヶ月以上、その他では6ヶ月以上)経過します。
| 症状のタイプ | 特徴 |
| 急性期 | 強い赤み、小さなブツブツ(丘疹)、ジュクジュクとした滲出液、強いかゆみ |
| 慢性期 | 皮膚の乾燥、ゴワつき(苔癬化)、硬化、色素沈着 |
症状の好発部位
- 乳幼児:顔、頭、体幹、四肢の伸側
- 小児・成人:肘や膝の裏側、首、手足の関節の曲がる部分(屈側)など、左右対称に出やすい傾向があります。
当院のアトピー性皮膚炎治療 3つの柱
アトピー性皮膚炎の治療では、炎症を抑えることと良い状態を維持することのバランスが重要です。
当院では以下の3つの柱に基づき、患者様一人ひとりに合わせた治療をご提供します。
1. 薬物療法(炎症の徹底的な抑制)
| 治療薬の種類 | 目的と特徴 |
| 外用薬(塗り薬) | 炎症を抑えるステロイド外用薬や、非ステロイド性抗炎症薬であるタクロリムス軟膏(プロトピック)、JAK阻害薬(コレクチム、モイゼルト)などを、部位や症状に応じて使い分けます。症状が改善した後も、再燃を防ぐために少量で塗り続ける維持療法が重要です。 |
| 内服薬(飲み薬) | かゆみを抑えるための抗ヒスタミン薬、炎症が強い場合は一時的にステロイドを使用することがあります。 |
2. スキンケア(バリア機能の回復・維持)
炎症のない状態を維持するために、毎日の保湿は欠かせません。
- 正しい洗浄: 刺激の少ない石鹸を使用し、泡でやさしく洗い、ごしごし擦らない。
- 保湿の徹底: 保湿剤は、入浴後すぐにたっぷり塗布し、乾燥を防ぎます。
- 保湿剤の種類についても、患者様の皮膚の状態に合わせて適切なものをご提案します。
3. 悪化因子の対策(環境の調整)
症状を悪化させている可能性のある要因を特定し、避ける指導を行います。
- アレルゲンの回避: 血液検査などで特定されたダニ、ハウスダスト、花粉などへの対策。
- 汗・乾燥対策: 汗をかいたら速やかに拭き取る、またはシャワーを浴びる。冬場は加湿器などで乾燥を防ぐ。
- 衣類・生活環境: 刺激の少ない綿素材の着用、爪を短く切るなど。
A. 漫然と自己判断で長期間、強い薬を使い続けると、皮膚が薄くなる、毛細血管が浮き出るなどの副作用のリスクが高まります。当院では、症状を詳細に観察し、副作用のリスクを最小限に抑えた適切な使用方法を丁寧にご指導いたします。
Q2. 大人になってから発症することもありますか?
A. はい、あります。子どもの頃に治ったと思っていた症状が再燃したり、大人になってから初めてアトピー性皮膚炎と診断されるケースも増えています。
成人のアトピー性皮膚炎は、ストレスや生活環境の変化が強く関与していることが多く、症状が慢性化し、苔癬化(皮膚がゴワゴワと硬くなること)しやすい傾向があります。当院では、大人のアトピー性皮膚炎特有の治療戦略をご提案します。
Q3. 生物学的製剤(注射薬)はどのような人に向いていますか?
A. 生物学的製剤は、ステロイドなどの既存の治療薬を十分に使用しても、かゆみや湿疹が良くならない中等症~重症のアトピー性皮膚炎の患者様が主な対象です。
従来の治療法とは異なる作用機序で炎症を強力に抑えるため、劇的な改善が見られるケースも多く、生活の質(QOL)を大きく改善する可能性を秘めています。注射薬の適用については、診察にて詳しくご説明させていただきます。
🏥 ネス駒沢クリニックより
アトピー性皮膚炎は、長く付き合っていく必要がありますが、治療法は年々進化しています。
当院では、最新の知見に基づき、患者様の皮膚の状態やライフスタイルに合った最適な治療計画をご提案し、「かゆみから解放され、健やかな毎日を送る」という目標を共に目指します。
症状についてお悩みでしたら、お一人で抱え込まず、どうぞお気軽にご相談ください。
アトピー治療の流れ
3ステップで簡単!予約から治療まで
1.診察予約
診察のご予約をWEBかお電話でお取りいたします。
2.診察
アトピーの状態、今までの治療歴、お肌の状態などからあなたに合った治療をご提案いたします。
3.処方
治療に必要な薬を処方します。定期的な来院が必要になりますので、次回の予約をお取りいただいても結構です。
アトピー性皮膚炎治療についてよくある質問
ステロイド外用薬は怖いですか?副作用はありますか?
ステロイド外用薬は、アトピー性皮膚炎の炎症を強力に抑えるために最も重要な治療薬です。医師の指示に従い、症状の強さに合った適切なランクの薬を、適切な期間使用する限り、過度に心配する必要はありません。漫然と自己判断で長期間、強い薬を使い続けると、皮膚が薄くなる、毛細血管が浮き出るなどの副作用のリスクが高まります。当院では、症状を詳細に観察し、副作用のリスクを最小限に抑えた適切な使用方法を丁寧にご指導いたします。
大人になってから発症することもありますか
はい、あります。子どもの頃に治ったと思っていた症状が再燃したり、大人になってから初めてアトピー性皮膚炎と診断されるケースも増えています。成人のアトピー性皮膚炎は、ストレスや生活環境の変化が強く関与していることが多く、症状が慢性化し、苔癬化(皮膚がゴワゴワと硬くなること)しやすい傾向があります。当院では、大人のアトピー性皮膚炎特有の治療戦略をご提案します。
アトピーは完治しますか?
体質に関連するため「完全になくす」と言い切れませんが、継続した治療と丁寧なスキンケアを続けていただくことで再燃しにくい状態を目指せます。
市販薬だけで様子を見ても大丈夫ですか?
改善が乏しい、広がる、夜眠れない等の場合は医療機関の受診が必要です。とびひ(細菌感染)が疑われる場合は早めに受診してください。
世田谷区・駒沢でアトピー性皮膚炎の治療をご希望の方へ
アトピー性皮膚炎は、長く付き合っていく必要がありますが、治療法は年々進化しています。
当院では、最新の知見に基づき、患者様の皮膚の状態やライフスタイルに合った最適な治療計画をご提案し、「かゆみから解放され、健やかな毎日を送る」という目標を共に目指します。
症状についてお悩みでしたら、お一人で抱え込まず、どうぞお気軽にご相談ください。
ご予約・診療案内
患者様ご来院マップ
ネス駒沢クリニックは、東京都世田谷区上馬4丁目5-6に位置し、東急田園都市線「駒沢大学駅」より徒歩1分の便利な場所にあります。このアクセスの良さから、世田谷区内だけでなく、渋谷区、目黒区、品川区、中央区、港区、杉並区、中野区、新宿区など、広範囲から多くの患者様がご来院されています。
さらに、クリニックの周辺には渋谷駅、恵比寿駅、自由が丘駅、世田谷駅、上町駅、松陰神社前駅、若林駅、西太子堂駅、都立大学駅、学芸大学駅といった主要な駅が多数あり、幅広い地域からのアクセスが非常に良好です。
また、東急田園都市線沿線の渋谷駅、三軒茶屋駅、二子玉駅、用賀駅、駒澤大学駅、桜新町駅、溝の口駅、池尻大橋駅、青葉台駅、たまプラーザ駅にも接しており、遠方からの患者様にも便利です。
加えて、大田区、千代田区、豊島区、文京区、練馬区、台東区、江東区などの都内各地から、そして川崎市や横浜市などの神奈川県からも、多くの患者様がご来院されています。
上記の地域で目の下の脱脂、目の下のクマ取り、目の下のたるみ治療、シミ取り治療、医療脱毛、形成外科・皮膚科をお探しの方は、お気軽にネス駒沢クリニックへご相談ください。
