ネス駒沢クリニックからのスタッフコラムColumn

脱脂とハムラ法の違いとは?それぞれの特徴や効果について

2025.03.12目の下のクマ・たるみ取り

「目の下のたるみが気になる」
「クマのせいで鏡を見るたびに憂鬱…」

脱脂とハムラ法は、目の下のたるみやクマを改善するための代表的な治療法です。しかし、どちらを選ぶべきか悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

本記事では、脱脂とハムラ法の違い、それぞれのメリット・デメリット、おすすめしたい方について詳しく解説します。治療選びに役立つ情報をお届けしますので、ぜひ最後までご覧ください。

脱脂とハムラ法の違いとは?目の下のたるみ治療を比較

目の下のたるみやクマを改善する治療法として「脱脂」と「ハムラ法」がありますが、それぞれ治療方法や効果、ダウンタイムなどが異なります。

項目脱脂ハムラ法
治療方法下まぶたの裏側(結膜側)から小切開し、余分な眼窩脂肪を直接除去。傷跡が目立たず、脂肪除去リスクが低い方法とされる。脂肪を完全に取り除くのではなく、再配置によりふくらみと凹みを同時に改善。必要に応じて余分な脂肪を切除することも可能。
ダウンタイム個人差はあるが比較的短く、1〜2週間程度。翌日からメイク可能で、腫れや内出血もほとんど軽微。2〜3週間ほど。完成形は約3〜6ヶ月後に現れ、腫れ・内出血が強い場合も。手術後1ヶ月程度は、目を動かした際や押した時に痛みが出ることがある。
副作用・リスク脱脂により脂肪を過剰に除去すると、目元がくぼんだり、左右差が生じるリスクがある。傷跡が目立つ場合や、まぶたの引きつれ、左右差が生じるリスクがある。また、皮膚の余剰処理が不十分な場合、術前より小じわが増える可能性も指摘されている。

1. 治療方法

脱脂

脱脂は下まぶたの裏側(結膜側)を小さく切開し、余分な眼窩脂肪と呼ばれる脂肪を取り除く方法です。たるみやふくらみをすっきりさせる効果があり、傷跡が目立たないのが特徴です。

ある研究によると、脱脂と脂肪移植を併用した場合、外見上傷跡が残らず長期的な満足度が高いと報告されています。また、目の下の脂肪を直接除去するリスクが低い方法として評価されています。[1]

脱脂手術については「目の下のたるみを取り除く脱脂手術について」でも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ハムラ法

ハムラ法は、脂肪を完全に取り除くのではなく、目の下のふくらみを解消しつつ凹みに脂肪を移動する手術です。

研究によると、ハムラ法に類似した脂肪再配置を伴う下眼瞼形成術による目元の改善は、たるみや凹みを同時に補正できる有効な手術とされています。[2] 必要に応じて、余分な脂肪も切除可能です。

2. ダウンタイム

脱脂

個人差はあるもののダウンタイムは比較的短く、翌日からメイクが可能です。ある研究によると、脱脂術のダウンタイムは3日〜1週間程度であり、術後の腫れや内出血はほとんどの症例で軽微だったと報告されています。[3]

ハムラ法

ダウンタイムは2〜3週間程度ですが、完成形となるのは約3〜6カ月後です。腫れや内出血が強く現れる場合があります。また、1ヶ月程度は目を動かしたときに重い痛みや、押したときの痛みが出ることがあります。

当院では、ハムラ法が適用か脱脂適用か患者様と相談の上決めていきます。ダウンタイムの短縮や患者さまの負担軽減を考慮し「脱脂+脂肪注入」をおすすめすることが多いです。目袋の凹みやたるみが強く脂肪注入が必要と判断した場合、追加料金なしで治療を行っています。

患者様の状態にもよりますが、多くの方がハムラ法ほどダウンタイムを追わなくても脱脂+脂肪注入で遜色なく綺麗にすることができます。

詳しくは「クマ取り・目の下の脱脂・たるみ改善」でも解説しています。こちらもぜひ参考にお読みください。

3. 副作用、リスク

脱脂

脱脂は脂肪を取り過ぎた場合、目元がくぼんでしまうリスクがあります。稀にではありますが、左右差が生じることもあります。

脱脂手術後のリスクについては「目の下の脱脂後の後遺症リスクについて。たるみ・クマ取りで後悔しないために」でも詳しく解説しているので、参考にご覧ください。

ハムラ法

ハムラ法は傷跡が目立つ場合や、まぶたの引きつれが発生するリスクがあります。また、仕上がりに左右差が出たり、皮膚の余剰が大きい場合は適切に処理しないと術前より小じわが少し増えたりするケースもあります。

ハムラ法のメリットとデメリット

ハムラ法のメリット

メリットは、目の下のたるみやふくらみと凹みを一度に改善できることです。眼窩脂肪を移動させた後に余った筋肉を調節できるため、個々に合った自然な仕上がりが可能です。重度のたるみや凹みを伴うケースでも、効果が期待できます。

ミッドチークリフトを同時にすることができます。

ハムラ法のデメリット

傷跡が残る可能性があるため、軽度のたるみには適していません。ハムラ法と類似した脂肪再配置を伴う下眼瞼形成術についての研究によると、術後に腫れや内出血が強く出ることがあるとされています。また、まぶたの引きつれ(下眼瞼外反)や傷跡が残るリスクがあることが示されています。[2]

脱脂のメリットとおすすめな方

脱脂のメリット

3日〜1週間程度のダウンタイムで、通常の日常生活に復帰可能です。下まぶたの裏側から施術するため、外見上は傷が残りません。軽度〜中程度の目元のたるみや、ふくらみを解消するのに効果が期待できます。

ある研究によると、結膜側アプローチを用いた脱脂術では表面の傷跡が残らず、術後の長期的な満足度は86.66%だったと報告されています。[3]

おすすめな方

  • 軽度のたるみやふくらみで悩んでいる方
  • 仕事や家事が忙しく、短いダウンタイムが希望の方
  • 傷跡を残さず、自然に仕上げたい方

脱脂の費用

脱脂、ハムラ法の治療は、公的保険が適用されない自由診療です。

※価格はすべて税込表示

下眼瞼のクマ取り・たるみ取り まぶたの裏側からの脱脂 242,000円(モニター価格:198,000円)
下眼瞼のたるみ取り+脱脂 皮膚側からの脱脂 396,000円(モニター価格:352,000円)
ハムラ法 裏ハムラ・表ハムラ 496,000円
ミッドチークリフト 220,000円
吉武医師(指名料) 33,000円

ネス駒沢クリニック 形成外科・皮膚科・美容における治療の特徴

脱脂手術はダウンタイムが短く、比較的気軽に受けられる治療法です。とはいえ、手術の仕上がりは、医師の技術力に大きく左右されます。

ネス駒沢クリニック 形成外科・美容では、症例経験豊富な形成外科学会認定専門医が在籍し、診察・手術を担当しています。初回カウンセリングでは治療のメリット・デメリット、リスクなどを丁寧に説明し、お顔全体のバランスを重視した治療を提案していることが特徴です。

不安や疑問はそのままにせず、遠慮なく相談してから治療を開始できます。

ネス駒沢クリニック 形成外科・皮膚科・美容における治療の流れ

当院における治療の流れは、以下のとおりです。

  • カウンセリング・診察:カウンセラーと形成外科学会認定専門医である医師が丁寧に診察します
  • 洗顔:術前に化粧や皮脂汚れを落としていただきます
  • カルテ用写真撮影:術前の状態を記録するための写真撮影を行います(モニター契約以外は、外部に提供されることはありません)
  • 手術:仰向けで手術し、適時鏡で仕上がりを確認していただきます
  • 冷却:術後、患部をクーリングします
  • カルテ用写真撮影:手術直後の状態を再度写真撮影します

脱脂に関するよくある質問

Q. 目の下の脱脂をしたら10年後にはどうなりますか?

A. 個人差はありますが、目の下の脱脂は効果が長期的に維持される傾向があります。ただし、加齢による皮膚のたるみや脂肪の減少などの自然な老化現象が影響する可能性はあります。

研究によると、脱脂手術を受けた患者の5年間のフォローアップ期間において、自然な見た目の維持と満足度の高さが確認されました。[4]

脱脂の持続効果については「目の下のクマ・たるみ取り(脱脂)をしたら10年後はどうなるの?」でも詳しく解説しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。

目の下のたるみやクマで脱脂をお考えの方は、ネス駒沢クリニック 形成外科・皮膚科・美容へ

脱脂はダウンタイムが短く、外見上も傷が残らない満足度の高い治療法です。一方、ハムラ法はダウンタイムが長く、まぶたの引きつれや傷跡が目立つ可能性があるなどリスクも伴います。

ネス駒沢クリニック 形成外科・皮膚科・美容では、一人ひとりの状態やご希望を伺った上で「脱脂+脂肪注入」といった患者さまにとって負担の少ない治療法を提案可能です。目の下のたるみやクマでお悩みの方は、まずは専門医にご相談ください。

当院の受診方法は、診察・施術のご予約方法をご確認ください

【ネス駒沢クリニック 形成外科・皮膚科・美容|吉武光太郎 監修】

副作用

脱脂

腫れ、内出血、疼痛、出血、血腫、シコリ感

ハムラ法

腫れ、内出血、疼痛、出血、血腫、シコリ感、外反

注意点

脱脂

・翌日から4日間程度、目周りが腫れることがあります。
・目に見えるような内出血は1割くらいの方で起こります。1週間程度で黄色くなり目立たなくなります。
・1~2週間程度は目を動かしたときに重い痛み、1か月程度は押したときの痛みが出ることがありますが、ほとんど痛みが出ない方も多いです。
・出血が涙や鼻血のように後から出ることがあります。また非常にまれですが、手術部位に血が溜まり、血腫という塊になることがあります。通常は体内に少しずつ吸収されていきます。万が一、大きい場合は傷口から血腫を除去します。
・脂肪注入を行った場合は触れるとわかるしこり感が数ヶ月だけ残ることがありますが、外見でははわかりません。
・仕上がりの左右差、ふくらみやたるみが残る、小じわが増えることがあります。

ハムラ法

・裏ハムラは抜糸はありませんが、表ハムラは1週間後に抜糸を行います。 ハムラ後のメイクは創部の部分以外は翌日から可能です。創部は抜糸が終わり問題なければメイクできるようになります。 一般的なダウンタイムは2週間程度ですが、完成形となるのは3~6か月後です。
・翌日から2週間程度、目周りが腫れることがあります。
・赤紫色の内出血が出て、黄色くなって2週間程度で吸収されます。
・表ハムラは、数か月間は傷跡が赤くなります。抜糸後はメイクで隠していただけます。赤みは6か月ほどで目立たなくなることが多いです。
・1ヶ月程度は目を動かしたときに重い痛み、押したときの痛みが出ることがあります。
・非常にまれですが、手術部位に血が溜まり、血腫という塊になることがあります。通常は体内に少しずつ吸収されていきます。万が一、大きい場合は傷口から血腫を除去します。 脂肪注入を行った場合はしこり感が残ることがありますが、他人からはわからない程度です。
・仕上がりの左右差、ふくらみやたるみ、ティアトラフが残ることがあります。
・小じわは術前より少し増えます。

<参考文献>

[1] Kim, H. S., Choi, C., Kim, B., & Youn, S. (2019). Effectiveness of Transconjunctival Fat Removal and Resected Fat Grafting for Lower Eye Bag and Tear Trough Deformity. JAMA Facial Plastic Surgery.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30418468

[2] Parsa, A., Lye, K., Radcliffe, N., & Parsa, F. (2008). Lower Blepharoplasty with Capsulopalpebral Fascia Hernia Repair for Palpebral Bags: A Long-Term Prospective Study. Plastic and Reconstructive Surgery.

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18349661

[3] Dhar, M., Sharma, H., & Sharma, A. (2019). Outcome of Transconjunctival Approach in Lower Eyelid Blepharoplasty. Government Medical College, Jammu.

https://www.ijsr.net/archive/v8i10/ART20201644.pdf

[4] Huang, S., Lin, Y., et al. (2019). Three Simple Steps for Refining Transcutaneous Lower Blepharoplasty for Aging Eyelids. Aesthetic Surgery Journal, 39(10), 1163-1177.

https://academic.oup.com/asj/article/39/11/1163/5298292

© ネス駒沢クリニック 形成外科・皮膚科・美容