ネス駒沢クリニックからのスタッフコラムColumn

首のシワ・たるみのせいで老けて見える。原因と対策・治療法(整形術)について美容皮膚科が解説

2022.12.29シワ・たるみ取り

ネス駒沢クリニック 医師 吉武光太郎監修

「手と首を見れば年齢がわかる」といわれるほど、首は年齢が肌に現れやすいパーツのひとつです。

今回は、首のしわの種類や原因、セルフケアや当院の施術についてご説明します。

首のしわが与える印象

首のしわは、見た目の年齢を大きく左右することが知られています。

顔を中心にスキンケアをしてしまいがちですが、首も思っている以上に人から見られやすく、会話中にも目に付きやすい部位です。

また、顔はメイクである程度カバーすることが可能ですが、首のしわは隠すことが難しく、セルフケアでは改善することが難しいとされています。

首のしわの種類と原因

首のしわは40歳代以降に悩む方が増える傾向があり、しわやたるみは表皮や真皮だけでなく、皮下脂肪や筋膜も関係しています。

首のしわは、主に加齢や肌の乾燥、紫外線の影響などによって生じるとされ、大きくわけて3種類があります。

縦じわ

首の縦じわは、主に加齢が原因とされています。顎の下から首全体につながる広頚筋(こうけいきん)と呼ばれる筋肉が緊張して皮膚が緩んで筋が目立っている状態です。

加齢によって皮膚のたるみが生じやすくなりますが、広頚筋が過緊張し、筋肉の柔軟性や厚みが失われることで筋が目立つとされています。

痩せている方に生じやすいことが特徴です。

横じわ

首の横じわは、主に乾燥や紫外線によるダメージ、姿勢が原因とされています。

肌の乾燥や紫外線の影響により、コラーゲンやエラスチンが減少し、横じわが目立つようになります。

また20~30歳代で生じている横じわは、パソコンやスマートフォンを長時間見続けるなど、下を向く時間が長い場合や枕の高さが合わない場合に生じやすいと考えられます。

またコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸は真皮層に存在しますが、首の皮膚では真皮層が薄いため、肌のハリが弱く伸びやすいことも一因と考えられます。

ちりめんじわ

ちりめんじわは、主に乾燥が原因とされています。

皮膚は外側から順に表皮・真皮・皮下組織で構成され、表皮のもっとも外側にある角質層には天然保湿因子や角質細胞間脂質が含まれ、肌の潤いが保持されています。

しかしさまざまな原因で肌が乾燥すると、角質層の外側にある皮脂膜が剥がれやすくなり、潤いが保たれなくなることが知られています。

また首は身体の中でも皮脂腺が少ないため、水分の蒸発を抑える皮脂膜が作られにくく、より乾燥しやすい部位です。

加齢や肌の乾燥によってコラーゲンやエラスチンが減少し、肌のハリや弾力が低下してちりめんじわが生じると考えられます。

首のしわのセルフケア

首のしわをケアする方法として、主に以下のようなことが考えられます。

スキンケア

肌のしわやたるみに効果的と謳われている成分には、レチノール、ナイアシンアミドなどがあります。

レチノールやナイアシンアミドは表皮や真皮にはたらきかけ、コラーゲンやエラスチンの生成をサポートします。

顔と同様に、首にも美容液やクリームなどを使用して首のしわを予防しましょう。

紫外線対策

紫外線にはUVAとUVBの2種類があり、肌のたるみに関わっているのがUVAです。

いわゆる光老化に関与しているのがUVAです。UVAは波長が長く、真皮層にまで届き、コラーゲンやエラスチンを変性*させてしまいます。

その結果、肌の弾力を低下させ、肌のたるみにつながるといわれています。

日焼け止めは、+の数が多いほどPA値が高く、UVAから肌を守るはたらきが高くなります。

外出時は日焼け止めを塗る、日傘や帽子を活用するなど、十分な紫外線対策に努めましょう。

マッサージ

首は老廃物が溜まりやすい部位です。

顎の下から耳の下のくぼみへ親指で流し、そのまま首筋から鎖骨へ、ゆっくりと数回なでるようにして老廃物を流すリンパマッサージがあります。

マッサージの目的は物理的にたるみを引き上げることではなく、血液やリンパの流れをスムーズにすることで巡りをよくすることです。

巡りの改善は身体のすみずみまで栄養を行きわたらせ、身体の老廃物の排出を促します。

またターンオーバーの促進によって、新しい肌に生まれ変わるのをサポートします。

何もつけずにマッサージをすると肌への強い刺激となる場合があるため、美容液やクリームを肌全体になじませてから行うようにしてください。

また過度なマッサージはたるみやしわを悪化させるだけでなく摩擦による色素沈着を起こしてしまう可能性があるため、優しく丁寧に行いましょう。

正しい姿勢

パソコンやスマートフォンを毎日同じ姿勢で長時間見続けると、首のしわが深くなる可能性があります。

必要以上に前かがみにならないようにパソコンの位置を見直す、定期的に意識して肩甲骨を動かすとよいでしょう。

また、枕が高いと首にしわが寄っている状態で寝ていることになり、首のしわが際立つことにつながります。

普段使用している枕の高さを調整し、自分に合った高さの枕で寝るようにしましょう。

当院の治療

当院では、以下の施術をご提供しています。

ショッピングリフト

ショッピングリフトは、髪の毛ぐらい細い医療用の溶ける糸を挿入し、肌の張りを出したり、小皺を改善する施術です。

たるみの症状や程度、使用する糸の本数などにより異なりますが、効果は半年~1年程度続くとされています。

施術の回数に制限はなく、年に1~2回ほど受けていただくことをおすすめします。

ヒアルロン酸注入

首の横ジワが主な対象となります。

ヒアルロン酸はもともと体内にある物質で、コラーゲン組織を保持するはたらきがあり、肌の水分量や柔軟性、潤滑性を保つのに役立っています。

ヒアルロン酸注入は気になる部位に直接ヒアルロン酸を注入することで、肌を内側から持ち上げ、ナチュラルな仕上がりを演出できます。

使用する製剤は透明なジェル状で、硬さに違いがあり、注入部位と深さによってヒアルロン酸の硬さを変えて注入していきます。

施術時間は5~15分で、個人差はありますが、持続期間は1年半程度とされています。

効果を持続させるには、施術後も継続的にヒアルロン酸を注入する必要があります。

ボトックス

ボトックスはメスを使わずに注射で行う治療です。

無毒化したボツリヌスの成分を注射し、神経終末という筋肉の動きや汗腺などの指令をだす神経の末端に作用します。

ボトックス注射は筋肉の動きを抑制する作用があるため、首のしわなど気になる部分に注射することでしわを改善に導きます。

首の縦じわに有効とされる治療です。効果を持続させるためには、3~6ヶ月に1回の施術を継続的に行う必要があります。

ハイフ

ハイフとは、まわりの組織にダメージを与えずに超音波による熱エネルギーを皮膚深層の皮下組織やSMAS筋膜に照射し、肌のたるみを改善する治療法です。

ハイフ(HIFU)は、高密度焦点式超音波治療法(High Intensity Focused Ultrasound)の略称で、高密度の超音波を1点に集中させることで照射部位を高温にします。

肌のたるみの原因とされるSMAS筋膜にはたらきかけ、肌の奥からたるみを改善に導きます。

痛みが少なく麻酔は不要で、表皮へのダメージを抑えられることから、ダウンタイムが短いことが特徴です。

一般的に効果は6ヵ月程度続くといわれています。

脂肪量やたるみ具合などにより異なりますが、3~6ヵ月に1回の間隔で、3~5回ほど受けていただくことをおすすめします。

治療の経過とリスク

たるみ治療の効果や経過、症状の程度には個人差があります。

気になる症状がみられた場合には、必ず医師へ相談しましょう。

ショッピングリフト

  • 髪の毛よりも細い針を挿入するため、皮下に挿入中の痛みは少ないですが、チクチクした軽い痛みを感じることがあったり内出血することがあります。
  • 想像より効果が少ないことがあります。
  • ダウンタイムはほとんどありませんが、肌の状態によっては肌荒れやニキビなど、炎症を起こすことがあります。
  • シャワーや入浴は当日から可能です。
  • メイクは挿入部分を除いて当日から可能です。

主な副作用やリスク

施術時の痛み、腫れ、内出血、違和感、一次的・部分的な凹みやツッパリ感、皮膚のヨレ、まれに神経障害 など

ヒアルロン酸注入

  • 当院では内出血の可能性を低くするため、マイクロカニューレをご用意しています。
  • 施術後に注入したヒアルロン酸が青っぽく透けて見えるチンダル現象が起きる場合があります。
  • 洗顔や入浴は当日から可能ですが、当日のメイクはお控えください。
  • 飲酒や激しい運動は治療後24時間はお控えください。

主な副作用やリスク

注射部位の痛み、違和感、内出血、腫れ、チンダル現象、しこり、まれに血管閉塞による皮膚壊死や失明 など

ボトックス

効果は通常1週間ほどで感じ始める方が多いですが、早い方だと2~3日ぐらいから感じ出します。

施術後2週間~1ヶ月が効果のピークとなります。徐々に効果が切れていくため、3~6ヶ月で再施術することをおすすめします。

主な副作用やリスク

注射部位の腫れ、赤み、内出血、違和感、左右差、眉毛下垂、表情の変化、噛みにくさ、頭痛 など

ハイフ

  • 施術直後は赤みが生じることがありますが、数時間で治まります。
  • 施術後は当日からシャワーは可能です。
  • 当日の長時間の入浴やサウナ、激しい運動、飲酒はお控えください。
  • 施術後は肌が敏感になっているため、十分な紫外線対策をしてください。

主な副作用やリスク

施術部位の赤みや腫れ、ほてり、内出血、まれに神経損傷 など 以下に該当する方は、各種施術をお控えいただく場合があります。

必ず事前にご相談ください。

  • 妊娠中、または授乳中の方
  • 過度な日焼けをしている方
  • 重度の心臓疾患がある方
  • 治療部位に金属が入っている方
  • 膠原病などの自己免疫性疾患がある方
  • 出血性疾患のある方
  • 糖尿病、または糖尿病による合併症がある方
  • ケロイド体質の方
  • 最近、脂肪注入やヒアルロン酸注入をした方
  • ペースメーカーなどの埋込式医療器具を使用中の方
  • 薬物中毒、アルコール中毒など、精神神経症がある方
  • 使用する成分(PDO、PCLなど)のアレルギーがある方

※ハイフ、ボトックス(コアトックス)について

  • 当院で採用しているハイフ、ボトックス(コアトックス)は、医薬品医療機器等法上の国内の承認を得ていません。
  • 国内の承認医薬品等の有無について、他に同程度の性能を有する国内承認医療機器はありません。
  • 当院では医師の判断の下、個人輸入しています。医学的知見のない個人輸入は推奨していません。
  • 詳細は、以下のリンクからご覧ください。

個人輸入において注意すべき医薬品等について

首のしわ治療の選び方

首のしわ改善には、複数の治療法があります。

効果の持続時間や回数、改善したいしわやダウンタイムなどを考慮した上で、カウンセリング時に相談してみましょう。

効果が薄れやすい治療の場合は、必要な費用も考えて選ぶとよいでしょう。

なお、効果の持続期間は患者さまの肌の状態や、症状の程度などにより異なります。

効果の持続期間と回数

  • ショッピングリフト…1年程度、年に1~2回の施術
  • ヒアルロン酸注入…1年半程度、年に1回の施術
  • ボトックス…3~6ヵ月程度、3~6ヵ月に1回の施術
  • ハイフ…6ヵ月程度、6ヵ月に1回の施術

ヒアルロン酸注入は他の施術と比較して、効果が続きやすいと考えられます。

また、ヒアルロン酸注入はすぐに効果を実感する方が多いです。

仕上がりや対応じわ

  • スレッドリフト…ちりめんジワ
  • ヒアルロン酸注入…横じわ
  • ボトックス…縦じわ
  • ハイフ…ちりめんジワ

スレッドリフトは深いしわや広範囲に及ぶしわに効果的とされ、ヒアルロン酸注入は同時に潤いも与えることが特徴です。

ボトックスとハイフは縦じわに有効とされ、どちらも筋肉にはたらきかけてリフトアップします。

料金

当院の施術料金は、以下の通りです。

ショッピングリフト

20本66,000円
40本88,000円
60本110,000円

ヒアルロン酸注入

ヒアルロン酸

ボルベラアラガン1本77,000円

ボライトアラガン1本77,000円
ボリフトアラガン1本77,000円
ボリューマアラガン1本77,000円
ボラックスアラガン1本77,000円
ヒアルロニダーゼ他院1A39,600円
当院1A19,800円
ヒアルロン酸手技料22,000円
カニューレ代3,300円

ボトックス

韓国製ボトックス(韓国)首のしわ 10単位ごと11,000円
ボトックスビスタ(米国)
日本で承認済みの製剤です。
首のしわ 10単位ごと15,400円

首のしわでお悩みの方は、ネス駒沢クリニックへ

首のしわは、主に加齢や肌の乾燥、姿勢などが関係していると考えられ、特に深いしわはセルフケアだけでの改善が難しいとされています。

当院ではさまざまな治療法をご提案しています。

まずはお気軽にご相談ください。

診察のWEB予約はこちら

お得な情報をお届けします
LINE友だち追加はこちら

© ネス駒沢クリニック 形成外科・皮膚科・美容